プロトコルが異なる,という事

プロトコルの意味を,原義に従って「外交儀礼」の意味で取って頂いても構わないかと思いますが,ここで言うのはおおよそ「通信プロトコル」の意と受け取って頂ければ宜しいと存じます.
敢えてOSI参照モデル的に述べるならば,さしずめ「物理層」に相当する話が大勢,という事になるのかもしれませんが,ひとまずは「コミュニケーションの方式の規則」くらいの含意で.

勿論これは,当サイトが一貫して掲げている「コミュニケーションの改善・最適化」という看板題目にも合致する話です.

例えば私の場合,「お早う御座います」と挨拶されると,「一体何がどう,何を以て早いのか」と考え始めて,しばしばそのまま混乱に陥る事が未だにあります.そして,本来の目的であったはずの「挨拶」は,タイミングを逃して行いそびれる訳です.
或いは,ISO5218に準拠するなら「性別」の区分は4種類ですが,ある書類の性別欄が二択だったりすると,ISO基準から移行しようとすれば「選択判断不能」になってしまう場合が存在する,という事になります.
…何度バグらせた事か(苦笑)

 

斯様な「異なる」人々の間での差異認識は,しばしば「いじめ」の引き金になっていると考えられ,更に極端な例では「戦乱」のような事態に至るまで,其の背景には往々にして,宗教なり人種なりといった,何らかの因子の「違い」が横たわっているかとさえ見えます.

乙武洋匡さん著「五体不満足」を読むと,小学生達が「違う人」と如何に馴染んでいくか,という様子がありありと描かれています.
しかし,私自身の経験をも含めて評するなら,「五体不満足」に登場するエピソードの幾つかは,多少なり楽観的な描かれ方である感を禁じ得ない向きもあります;即ち,「人間集団には,幾許かの『異物排除』メカニズムもが備わっている」と捉えるのが,経験則としての私の立場です.

 

此の状況を打開改善しようと思えば,何らかの方式で”通訳”が不可欠になるはずです.私は個人としての経験の限りで,「異なる」経験を比較的多く持ってきたと自認しているがゆえに,自らその「通訳」の役割を果たすべく活動しています.
とはいえ,此処現在に至るまでの大前提として「勝って=生き延びてきた」という事実がある点は重大であって,敢えて言うならば「勝てば官軍」的な社会力学構造に頼って根差す”生存戦略”である事は,なお否めません.
「大局的には正しい方向性を見据えている」という信念と,「本当にこれで良いのか」という疑念が,今日も自分の中で渦巻き,また時には突き動かす原動力ともなっている感がします.

Share

コメントを残す