「みんなと一緒に卒業したい」は学歴詐取ではないのか

京都府立朱雀高校で,妊娠中の高校3年生が体育の成績評価の結果として履修認定(単位取得)を得られず,卒業が出来なくなる見込みとの事で,世論が過熱するのみならず各行政当局がコメントを出す事態となっています.

状況が詳述されている新聞記事の写真(直下画像,https://pbs.twimg.com/media/Ck-WSzNWgAMIZWk.jpg:large)がTwitterに上がっていたのですが,出典が不明なので,やむを得ず写真を添付した元ツイートのアドレス(https://twitter.com/kuro_yua/status/742977752425435137)と共に紹介します:なお,当該ツイートの意見内容自体に関しては当サイト記事では差し当り言及しません.
新聞記事紹介写真ツイート

 

各報道記事を概観すると,高校現場の教員の対応・言及内容にも中々問題が有ったようで,人道的な観点から論じられる向きも大きいと見えます.
http://www.sankei.com/west/news/160615/wst1606150040-n1.html
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160615000155
http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/15/kyoto-pregnant-jk_n_10471830.html
ですが,妊娠出産等に係る人権保護の観点と,高等学校という公教育制度における履修認定=「公的ラベルの授与」の基準判断とが,混同して論じられているように見受けられる現状に対しては,率直に違和感を禁じ得ません.

報道によれば,本件では高校が「生徒本人の意向を無視して休学を勧めた」事が槍玉に上げられている模様ですが,そもそも休学を択ばずとも,当該生徒は成績評価に基づいて卒業要件を満たせず,退学等をしなければ「留年(原級留置)」が事実上確定していた状況のはずです.ここで,もし”配慮”によって卒業を認めてしまったとすれば,「本来は卒業基準を満たしていない生徒に,高等学校卒業の認定を与える」という事になる訳で,公教育(1条校)の制度とは何だったのか,との疑念に対しては,何らの正当性も説明されていません.

 

妊娠・出産ないし前後の過程(”コスト”)に際して,当事者に医学的あるいは経済的支援を提供するという事なら,まだしも意義は分かりますし,実際社会制度上もその算段は設けられています.ですが,「公教育課程の履修歴ラベルに関して『無いものを与える』」事に,果たして社会的正当性は認められうるのでしょうか.

 

本件の妊娠者は順当にいけば数か月後にも「親」になる訳で,それ自体は当事者・周囲関係者の方々を応援したく思いますが,当記事の表題で述べたように,敢えて厳しく言えば「学歴詐取の企図」とも受け取れかねない意向を表明している人が,親という「次世代の教育に深く関与する立場」になろうとしている状況に対しては,非常な懸念を覚えます.

 

あるいは,もっと根源的なところまで踏み込むなら,そもそも「みんなと一緒に」などと言う必要性が生じる”世間の空気”こそが問題の本質なのかもしれませんが,その方向性を護ろうとしたところで,どう足掻いても「泥船」の未来しか思い浮かびません.現在の親世代(本件の妊娠中生徒を含む)が「みんなと一緒に卒業出来る,配慮の行き届いた公教育制度」を守り勝ち得た結果として,その次世代にまでも「みんなと一緒」の空気を守るべき社会的精神圧力が継承されてしまう事になるとすれば,それは未来に対する責任の持ち方として,大分罪深い話なのではないでしょうか.
更に端的な言い方を重ねるなら,妊娠・出産においては「みんなと一緒」な事の方がむしろ少ないくらいの筈ですが(妊娠・出産の経験を持たない私ですら,体感的に納得出来る程度の話です:勿論,経験者達から直接の話を聞いている知識は含めています),当事者はその点をどう思っていて,同世代・歳上の世代・そして何よりも次世代に対して,その認識をどう伝えていくつもりなのでしょうか.

Share

コメントを残す