センター試験「目標得点帯別」今から出来る対策リスト

今年度も河合センタープレが終わり,大学入試センター試験本番まで残すところわずかな機会となってまいりました.
という訳で,センター試験本番目標得点ライン別に,今から出来る「対策」を概観してみたいと思います.

●セ試「7割」に届かなくて困っている人
基礎学習に不十分な点はないか,今一度確認して下さい.これまで使ってきた教材の中で,(センター試験自体はマーク式であるにもかかわらず,敢えて記述で)「自力で書き出す」事が出来る内容がどれだけあるか:これが1つの目安となります.この水準に達している分野の「合計割合」が,おおよそセンター試験本番での得点の期待値となります.負荷は大きいかと思いますが,目標に向けて出来る事を丁寧に積み上げていきましょう.

●セ試「8割」に届かなくて困っている人
もしかすると,ここに該当する人が当サイトのボリュームゾーンであるかもしれません.センター試験で「8割」を狙い得る人というのは,一応の基礎学習は足りているはずですので,これまで学習してきた(はずの)内容を如何に「取りこぼしなく」得点に変える事が出来るか,が勝負ラインになります.必要に応じて問題演習(復習込み)を徹底し,得点期待値の万全性確保を図りましょう.
また,センター8割というのは「国公立大学では相応の水準だが,私大セ試型方式ではコストパフォーマンスが悪い」水準の典型です.併願私立大学の入試日程が2月の学習時間を食う事も念頭に置きつつ,第1志望をにらんだ学習につとめて下さい.

●セ試「9割」に届かなくて困っている人
このラインを目標とする必要がある受験生は,医学部・獣医学部等でセンター試験の配点比率が高い場合か,もしくはセンター方式で難関私立大学を狙う人に限られると思われます.逆の例として例えば東京大学などでは,2次試験の配点が高いために,センター試験で高得点を取っても決して「安泰」とはいきませんし,またあるいはセ試で多少失敗しても「足切り」を受ける恐れは低く,おおよそ得点率85%程度あれば出願は十分可能です(実際,筆者の教え子でも,この水準から言わば「逆転合格」を果たした例は複数存在します).
従いまして,センター試験で本当に「9割」を目指す必要がある人というのは,相当な緊張感をもって試験全般に臨む事になるかと思います.ミスが許されない以上,「確実性を上げるための学習」に12月以降学習時間の“9割”を投入する事になるでしょう.また,万一センターで「失敗」した際の対応(受験予定校変更等)についても,冷静に計画しておきましょう.敢えてコーチング的文脈で言うなら,「ハイエフィカシー」と「無鉄砲」は異なります.試験の性質が分かっている訳ですから,真っ向から対策としての「用意周到」な計画を立てて臨みましょう.

Share