大学受験における受験勉強の方法技術,学習計画設定について;例えば数学の場合を中心に

Twitter(※ @KazmiBlizzam )で教育論(受験論)の話が御蔭様でだいぶ盛り上がったので,つらつらと整理して述べていきたいと思います.
#本音は共テが終わるまでもう言う事が無いからなんて内緒でsぃぇなんでもないです

 

大学入試の数学に関してですが,大枠で言うと,これは出題の難度が上がるほど「運ゲー」の要素が排除しにくくなります.理由は果たしてどこまで本質的なものなのか未詳ですが,こと「解けるか否か」に際して,難問は「ドボンするとゼロ」が有り得るから,というのが,得点の成否結果の蓄積データから見ての一つの結論としても,言えるのではないかと思います.
その上,数学が難題で知られる某大学の教官曰く「殊に数学の記述式試験においては,採点の厳しさ(論述論証の精度等)を調整する事で,平均点を相当に『いじる』事が出来る」だそうで,そうなると入試における数学の得点自体も「相対評価」じみてきます.これは即ち,「みんなが取れる問題で取りこぼさず得点した上で,正答率の低い問題で如何に差を付けられるかが勝負」という事になる訳で,もはや「得点安定化」などと言っている場合ではなくなってきます.皮肉にも,論理論証を丁寧に積み重ねる事が求められる数学が,最も「試験結果の安定」からかけ離れてくる科目になる,という大学受験クォリティ.

他方で,大学入試の数学では「ノーミスゲー」というタイプもありまして,この典型例は,実は旧センター試験の数学です(他には私大医学部医学科の数学等).このタイプの数学試験は往々にして時間的にも厳しく(旧セ試では特に数学II・Bが有名でした),”試験時間の使い方という面まで含めた”ノーミスゲー,という,なかなかエグい試験になっていたりします.早晩実施される大学入学共通テストでは数学の試験時間が若干長くなったので,この「ある意味ク●ゲー」面は改善されるといいですね….

で,当然の事ながら,これら各パターンに対応する「受験勉強」の方法論は,それぞれ異なります(東大や一部国立医学部等の合格者は,これらを「いずれも出来るようにして臨んでくる」から恐ろしい訳です).
この「受験勉強の方法論」の中には,無論「教材の選定と使い方,その順番」という要素もが(実は結構大きく)入ります.それも「人によって」異なります(ですから我々のような「受験コンサルタント」の仕事の余地が有る訳です).ここを勘違いして無茶をやっている受験生が後を絶たない話は,当サイトでさんざんメッタ斬りにしてきた通りですね(苦笑).こと大学受験勉強においては「大は小を兼ねない」というフレーズを以て,此の点はあらためて強調しておきたく存じます.

 

比較的一般論になりますが,大学入試対策学習においては,始めから「無茶な教材・学習法」を採っている(と言うより多くは在籍進学校に乗せられている?)受験生が非常に多く見られます(当サイトでも度々既述の通り).先ずスタート地点で自分の学力に合った教材を選べよ,と.こと大学受験対応に関して,市販教材の内容でそこまでのク●物件は無いのですから(何しろ「高校の学習指導要領範囲」という縛り枠があるので),大学受験生の分際でたまに居る”相性”云々とか言い出す香具師は論外で,個々人の現在の学力水準に合わせて教材を選定すればまず間違い無いです:教材の毛色なりやり方なりが合う合わないなどと言っている場合ではなく,粛々と学習を進めるのみです(但し「理解」は初手で万全にしておく事が肝要です).

その教材の選び方ですが,参考書に含まれている設問を「7割程度解けそう」なレベルが貴方に合っています.「基礎」とか「標準」といった記載や,各出版社ブランドの「レベル表示」等々は,あまり参考にならない(まちまちな上に大概は無茶もしている)ので,自分で「出来そうなやつ」を選びましょう.また,いわゆる進学校に在籍している人は,上述の通り,大抵レベルの高過ぎる教材を提供されているので,「猛勉強して在籍高校のカリキュラムについていく」か,「学校の課程はそこそこにやり過ごして,あくまでも『本業は受験生』と心積もって自習主体にする」かを,初動時点で覚悟決めなくてはなりません(筆者自身の高校時代は完全に後者でしたが,現在では指導経験の甲斐もあって,前者の「学校カリキュラムを生かした受験勉強取り組み」も指導提供出来ます).

ひとたび教材を選んだら,学習計画を立てて「最低3周」は自習して,教材の内容を完璧に自分のものにします(※初期学習教材は「完璧」にしないと,後の学習に支障が生じるので,此の段階では未だ「完璧主義」で構いません).なお,前述の通り「1回目の理解を深くする事」を心に刻んで一歩一歩毎度留意しましょう.

そして,この「学習計画」についてですが,「何日でどこまでやるか,2周目以降にいつ進んでいるか」といった,年月単位の大枠から比較的細かなところまで書き出した「計画表」を作ります.ここで注意すべき事として,「計画表」とは「予定表」と「結果表」を合わせたものである,という意識を持って下さい(福井一成先輩の言).
計画表を作ると大概毎週・毎月「遅れ」が発生しますが,これは「当人が調子の良い時に計画を立てている」為です.焦らず地道に毎回(おおよそ毎月くらいで)計画表を修正しながら,学習が進む度に予定表の当該欄を「塗りつぶして」いって,「進んでいる」感を高めて士気を上げるのがポイントです.ですから,学習計画はくれぐれも無理のないスケールで立てましょう.一週間に1日程度の「予備日」を設けるのも良いという結果が有ります(上雲晴氏の談).

1つの教材を3周(実際には4~5周以上になる事もまま有ります)使い込んで「その段階でやる事が無くなった」ら,次の教材を選定します.この2段階目くらいでは,まだ「完璧主義」で良いでしょう(「●割正答で良し」などとなるのは,大学入試本番レベルに近い教材を使う際の話になります).

 

このくらいまで学習を進めると,おおよそその科目の「高校課程=大学入試出題全範囲」が見えてきます.例えば筆者の場合,高校1年次の9月から数学の教材(青チャートと同レベル:今にして思えば少なからず無茶をしていましたが)に着手して,2年次の10月に高校3年間分の数学を一通り終えました.13か月.同級生の数学トップが高2の9月に終えていたので,1か月のビハインドでした.
その間(高1の4月~9月)に筆者は何をしていたかと申しますと:高校最寄りの大書店で「受験勉強法」の本をひたすら渉猟立ち読みしておりました.そして結局,当時メインに据えた本が福井一成先輩の「一発逆転~」と「大学合格~」でした.ここで筆者は「受験勉強計画」のテクニカルな方法論を学んだ訳です.福井先輩としばしば比肩される和田秀樹先輩の論にもありますが(「ドラゴン桜」でも触れられていた気がします…?),大学受験生は,志望校の試験科目に加えて「受験勉強論」という科目を学修する必要がある,という認識を,筆者はこの段階で叩き込まれました.もしこの記事を読んでいる大学進学志望の高校1・2年生が居ましたら,この「受験勉強論」という”必修科目”の存在を認識して下さい.

という訳で,筆者は「従順に学習を進めた優等生」に対して,半年間のビハインドをもって,受験勉強―後の東大受験―へ向けて,計画的学習に着手していく事となった訳です.(なお,件のトップ同級生は「進研ゼミ」を主軸に据えていました;通信教材でどうやって先取り学習を進めていったのかは不明ですが,高校数学全課程を修了した高2の10月以降には,各分野の「復習演習」に着手していっていました.)

 

この間に,「ライバル」の数はどんどん減っていき,次第に挙がる名前が絞られていきました.高校1年次最初の中間テストでは数学で満点を取っていた,某「筆者の母校受験専門塾」出身の中学秀才達は,その後いつの間にか脱落していました.…恐らく,「先を見た計画」が当事者の意識の中に立っていなかったからではないか,と今にしても思います.
対する筆者は,高校1年次の中程で数学の得点が「平均点ギリギリ」まで落ち込んで,流石にヤバいと思って「何とかあがいた」結果が,上述の計画学習になりました.

先に一つ重大な事を言っておくと:筆者が数学の受験勉強に集中出来たのは,高校入学時点でそもそも英語の偏差値が80(初回校内実力試験で1位タイ),化学が既習(小学3年生から母親の高校時代の教科書を読んでいた),といった事情があった為でもあります.それでも,英語は受験勉強論と並行して,福井先輩推奨の「コンプリート高校総合英語」を高1の1学期に3周していましたし,化学は1学期中間試験満点,期末試験97点で学年1位タイでした.
ここから読み取れる反省としては:中学時代(高校受験前)までに,少なくとも1教科・科目(出来れば英語か数学)を「トップ」の学力にまで上げておくべし,という事です.入学した高校のレベルにもよりますが,「絶対優位」な教科・科目を1つでも作っておけば,その柱というか「貯金」の上に,他教科の集中学習を進める事が出来るからです.

 

さて,実はここまで筆者の例は,実は「マズい勉強法」の典型でした.それは何故かと言うと,「大学ならどこでも入れる学力水準」を目指していたからです.ここから見える反省は無論,「志望校を先に目標として掲げるべし」という事になります.
何故筆者がそれをしていなかったかと言うと,実は祖父が医者で,国公立医学部(まぁ医科歯科か横浜市立だったでしょう)と東大(実質理一)の二択で迷った挙句「両掛け」を狙っていたからです.これは悪い見本なので,高校1・2年生は早々に筆者の反省を踏み越えて目標(「仮」でも良いから)を設定しましょう.また高3生は,今からでも具体的な目標志望大学・学部を設定して下さい:「共通テスト(旧セ試)の自己採点終わってから考える」などというのは愚策の典型です.

そして,筆者は高校2年の11月,当時「高校で一番の友人」に校内の誰も来ない場所へ来てもらって,「進路相談」を持ち掛けました.なんと,今現在受験指導者として東大や医学部を始めとする合格実績多数を挙げている人物は,自分の大学進学選択を自力では決められなかったのです.
友人に「東大と医科歯科で迷っている」と伝えると,彼は「お前を医者にしておくのはもったいない」と言いました.他にも当然の論(苦笑)として「コイツを医者にしたらヤバい,絶対ヒトクローンとか勝手につくる実験やりまくるだろう」といった点もあった訳ですが,しかし実際問題としては,上述の友人の最初の一言で,筆者の進路は「学者ルート」に決まりました.

こんな筆者ですから,指導者としても「目標が具体的に定まっていない教え子」に対しては,進路指導を適切に行うのは今でも難しい感が残ります.とは言え,実際上は「●●大学に合格入学したい」と話を持ちかけてくるクライアントが大半なので,現実的にあまり困る場面は無いのですけれども.

 

という訳で,筆者はこの高2の11月以降,「東大シフト」で受験勉強を進めていく事になりました.「次の教材」は「大学への数学 1対1対応の演習」シリーズ(東京出版)で,これはいわゆる難関校(数学の出題難易度が高い大学)受験者にとっては標準的な教材です.
またこの頃から,数学が高校全範囲で「1段階」修了したので,次はあらためて英語に着手する事になりました.使用教材は旺文社の「基礎英文法問題精講」で,当時としては標準的な(大学受験生なら概ね全員が通る)教材でした(※現在ではこの教材は古く,より大学入試英語の出題実態に即した教材が多数出ています).この教材に1か月弱取り組んだところで(往時は何を思っていたのか,この教材を「2週間で3周」繰り返すという,今考えても人外レベルの学習を行っていました),高校2年次2回目の「実力試験」があり,筆者は単独1位で偏差値88超を記録しました.要するに,「元々英語が得意だった生徒が,数学を一通り終えて英語の受験勉強に戻ってきたら,再び『武器』が磨かれた」という構図です.斯様に,高校入学時点で「得意科目」を1つでも持っている事は有利になります.

 

高2の3学期には,1学年上のセンター試験(当時は翌朝の新聞に問題と正解が載っていた)を英数国3教科解く,という「自習」が行われました;現代では多くの高校で「カリキュラム」としてこの「センター(改め共テ)プレテスト」が行われている模様ですが.
このとき,筆者の数学の得点はIAIIB合わせて160点(/200満点∴8割得点)であり,195点を取っていた同期にさんざん見下されました.理論的には高校2年次の3学期といえば数学IAIIBの範囲はほぼ終わっているはずなので(と言うか,筆者は既に10月の時点で数学IIIC(当時)まで全範囲を一通り終えていたので尚更ですが),「原理的には満点を取れる」はずの状態な訳です.しかし実際にそうはいかないところで,いわゆる「演習」受験勉強のターンが必要になってくる,という構図です.(中高一貫校で「高2までに中高全範囲を終えて,高3は『演習』にひたすら勤しむ」という事がしばしば言われますが,これはそういう意味なのです.)

しかし,筆者はあくまで東京大学理科一類(旧センター試験:2次個別学力試験の配点が1:4でした)を目指していたので,なおも配点が圧倒的に高い2次試験を念頭に置いて(「2次勝負」シフト),「東大2次向け」の数学演習に向けて突っ走りました.具体的には,「1対1対応の演習」を数学IAIIBIIIC全巻終わらせると,そのまま河合出版(予備校「河合塾」の一般書店販売書籍部)の「ハイレベル理系数学」に接続する受験勉強を採りました.今の大学受験指導者が聞いたらひっくり返りそうなアクロバット学習ですが,当時の受験勉強法本「受験技法 東大合格の極意」(和田秀樹編著)には,そう書かれていた由です.

そういえば,順番は前後しますが,この年に上述の「受験技法」が発売されたのです.これは筆者にとっては天恵であり,同書の「東大向け受験勉強計画の立て方」なくしては,筆者の東大合格はままならなかったと言っても過言ではありません.入試本番で取るべき得点を数値目標として設計していく方法論は,中学時代から「やり込みゲーマー」だった筆者にとっては,まさに「塗りつぶしゲーム」そのものと感じられました.実際,この時期に中学時代の同級生だったゲーマー友達(別の職業科高校在籍で,大学には進学せず)に同著の事を話したら,「それってRPGじゃん」と言われた事も鮮明に覚えています.

 

結局,数学はこれと東大模試(高3の7月に校内で唯一全国ランキング入り),それから駿台全国模試(高3の6月に数学偏差値75.5)くらいでおおよそ東大入試対策を終えました.
他方,旧センター試験の数学対策については,往時未だ大学入試センターが「過去問の再出題も有り得る」事を表明していなかったので,過去問には着手せずに「センター型マーク模試」を受けまくって,最後(高3の12月)には「駿台青パック」も使って対策を行いました.
そして,入試本番ではセンター数学195点,東大2次試験は87点(4完1半崩れ3完2半)の成果を挙げました.(※「3完2半」って,今でこそ「ちょっと出来る」レベルと思われるかもしれませんが,往時は未だ東大理一の合格者平均が「2完1半で50点」の時代でした.)

しかしこれが,もし東京医科歯科大学(センター:2次=1:1)だったら,どうなっていたでしょう? その場合でも,数学で195点程度を取れればさすがに許容ラインかもしれませんが,他の科目も含めたセンター試験の総合点が「2次試験と同じ1点の価値で乗る」と考えると,筆者が実際東大受験に向けて採ったセンター試験対策などでは,医科歯科向けだったらヌル過ぎる,という事になります.
東大は2次の配点が圧倒的に大きいので,上述したような「2次向けメイン勉強のついでに模試で傾向慣れしてあとは適当に得点を安定化させる」学習だけで,センター試験をやり過ごせた訳ですが,これが医科歯科のように「1:1配点で乗る」という緊張感の下での試験だったら,必要なセンター対策は明らかに多くなっていたでしょう.

 

以上,筆者の東大受験数学対策の例を,半ば歴史叙述的に記してきましたが,現代では東大合格者の後輩達が受験勉強法や成績の推移・本番の出来具合等の情報を多く発信してくれるようになってきているので,それこそ「検索して自分の現在学力に合った学習法を真似する」という方法も採れるかもしれません.
しかしながら,大学入試対策一般として見た場合,「マトモな受験勉強方法技術」の情報は,明らかに不足しています.端的に言えば,中堅国公立大学志望者や国公立医学部受験者にとって有益な受験勉強方法情報は,各大学別という事を含めるとなかなか見つかりません.
現状,受験勉強方法論の参考文献としては「合格の天使」出版物が完成度として最上級と見られます(筆者が大規模書店で立ち読みを重ねて,時には購入して精読してみた限りで).しかし,「合格の天使」各著の内訳は,かなりハイレベルに偏った厳しい階段の学習法・教材選定であり,あるいはまた,今なお毎年改訂を重ねている「新・受験技法」に関しても,相変わらず初動からステップに無理が掛かっています(青チャートを継続使用してきている受験生にはそのまま本番接続を勧める等).

旧課程(もう10年以上前の事になりますが…)では,上雲晴著「大学受験の教科書(改訂3版)」が適切な段階的学習の指針となる教材選定情報を与えてくれたのですが,同書の学習計画の中には,現行課程には移植されず絶版になった教材等も少なからず含まれており,現在の大学受験生がそのまま使おうとするには,大分苦しいものがあります(そもそも中古でしかほぼ手に入りませんし).

本来は,志望する大学・学部を決めたら(※無論,第1~第5志望くらいまで段階的に設定して良いものです),共テ:2次の配点や各科目の配点を確認した上で,過去問研究に加えて「類題演習」も必要になります(そうでもしないと量的に演習が不足します).この為には,他大学の過去問や,分野横断型の総合演習問題集(数学なら数研出版「入試問題集」等;この教材自体は通しで使うにはやや難)から,必要な演習例題(傾向や難易度が近いもの;偏差値には関係無く)を「ピックアップ」して使う方法技術が必要になってくるのですが,こういう指導を出来る高校教諭は進学校にもほとんど居ません.

筆者のような受験指導者(特に筆者の場合は「受験コンサルタント」を標榜しています)は,クライアントの志望校の過去問(赤本)10年分くらいはあらゆる算段を使って調達用意提供しますが,このような指導を出来る受験指導者(基本的には「民間教育職」)ですら,稀と言えそうな程度に数は限られています.それこそ私大医学部受験者などにとっては,出題傾向の特殊さや偏在ゆえに「過去問研究が命綱」となる訳ですし,またそれに向けて「どのような市販教材や予備校講座を,どういうタイミングで使っていけば良いのか,またスケジューリングはどうするのか」といった「受験勉強計画」の立案も不可欠なはずなのですが,大学受験生の実情を見るに,悲しいかな「行き当たりばったり」に等しい,砂漠の砂を掬うが如き「受験勉強」を続けている生徒が後を絶ちません.

センター試験が共通テストに鞍替えとなっても,結局「試験対策技術」なるものは(方法論の具体仔細については多少なり形を変えつつも)存続し続けます.それを知らない(教わる機会が無い)受験生が,やみくもに大学入試に臨んで「運ゲー」で受かったり受からなかったりして,そして「試験は水物」などという標語が独り歩きして,後に教員になった「元受験生」らが教え子に言い含めるなどして,「無知蒙昧な大学受験突貫の再生産」が続く訳です.

しかしそれではあまりにも哀しいので,筆者はこうして,珍しく物語調めいた文体まで用いて,受験生へ向けた情報発信を続けていく次第です.大学受験生,将来の大学受験生,あるいは「過去の大学受験生」であって,現在は受験生に指導を提供する側の立場にあるような,全ての方に,斯様な情報を拡散普及させて頂き,こと受験勉強の方法技術における「情報格差」を,インターネットの力を用いて「平準化」していければ,と願っています.

Share