大学入学共通テスト「第2回」へ向けての対策を考えてみる

共通テスト第2回日程まで1週間を切ったので,付け焼き刃だろうが何だろうが有無を言わせず,考えられるだけの「対策」についてここに述べていきたいと思います.

先ずはやはり第1回試験の反省(あくまでも受験生当事者,それも第2回受験予定者の立場で)から考えていく事に違いないでしょう.詳細分析は予備校の講評だけでは幾分不足するかもしれませんが,有志講師陣が個人としてTwitter等で発言してくれている情報を集めると,意外なくらい有益な反省情報が集まります.尤もこの「調査」にどこまで時間手間を掛けるかは,後述の通り様々な因子とのバーターになりますが,一応「情報は有る所には有る」旨は言及しておきます.
筆者の私感概観としては,旧センター試験に近い出題傾向の科目もあった一方で,「派手に飛ばした」科目も有った,という感覚がやはり強くあります.また,全体として分量も多くなっており,「時間が不足する」科目が目立った,という特性もありました(英語,数学等).
その上に,理科・公民で「得点調整」発動です.この中で注記しておきたい事としては,「受験者1万人条項」で地学が得点調整の対象から外れた事が,特にわざわざ地学(無印)を選択する受験生の中には旧帝大や筑波大等志望で2次試験睨みで地学を選択した人が多かったのではないか,という受験業界的認識を踏まえると,ちょっと痛いところではなかったのかな,という感くらいでしょうか.

そして,いずれにしても,この手の試験に関しては「模試は当たらない」という旨がよく分かった事例と思います.尤も「新制度初年度」という因子も有った訳ですが,向こう数年は「そう簡単に当てられない」状況が続くでしょう.北九州予備校が国語で出題元を的中させたという話はありますが,「総合得点に反映出来る」ほどにまでこの的中を享受出来た受験生は限られていたのではないかと思います.また,”ブラタモリが的中”は関係者以外のワイドショーレベルのネタでしょう.

 

とはいえ,やはり傾向対策という観点からすれば,第2回共通テストへ向けての学習に際しては,第1回本試現物と,各予備校等の模試の復習が,最優先には変わりないかと存じます.
また,予想問題集(●パック)が未だ手元に未着手で残っていれば,「復習まで完璧に終えられる限りで」解いておくのも良いでしょう.但し,いくら「新しい問題」が載っているからといって手を出し過ぎないように,念の為注意を重ねておきます(共通テスト対策として当サイトで既述の通り).

一方,旧セ試型の対策に関しては,過去問等の「専用教材」が市販教材に出揃っています(一応「旧制度」ですが,手に入れる事はそれほど難しくないでしょう).こちらに関しては,どの程度ウェイトを置いて「出題傾向の類似に懸ける」か,という判断が求められる事になるでしょう.

 

最後に,「対策」と銘打っておいてミもフタも無い談になりますが,何だかんだ言って,おそらく向こう3年間程度は「安定しない」試験が続くのではないか,と思われます.これは制度変更時(課程更新等)には一般的に見られる傾向ではありますが,こと今般「共通テスト」に関しては,その「落ち着くまでの期間(実施回数)」が長引くのではないか,という話です.

なぜなら,共テの大義名分としては「学んだ知識をベースにした思考力を試す」という事があり,従って「過去問やり込みで対策してくるような受験生は敬遠される」事になる(少なくとも出題サイドの意向としては)のではないかと推測されるからです.

ところが,実際問題としては科目によって時間も厳しかったりして,結局「慣れてる人が有利」という構図は否めません.ですから,上に述べたような「対策」を一応推奨するしかないであろう,というのが本音になる訳です.

 

殊に今年度は「2次試験を行わない」国公立大学が既に公言されており,また今後も同様の措置が「後から発動」される可能性もが否めない事から,共テでは出来る限り得点を「もぎ取って」おく事が望まれる状況です.しかも,第2回は第1回の「様子を見る」事が出来る構図ゆえ,第2回は難易度が高めに設定される可能性があるとも広く言われています.実際問題として「それを一体どうやるのか」は不明ですが,そもそも第2回受験者は国公立大学2次試験(個別学力試験)までの残り期間に関して「割を食っている」立場にある訳ですから,その分共テで何とか「高得点帯で安全圏を狙いたい」のは当然やむなしでしょう.

なお,上述の「2次試験中止」が実行された場合,共テの得点に加えて調査書の内申点を参考にする大学もありますが,こちらは今更どうにもならない要素なので考えるのは無駄です.そんな事より,粛々と共テで得点を挙げて,2日目夜に自己採点を終えたら,国公立2次出願校を決定して早々に2次対策(なお当然の事ですが,私大を受ける人はその分の対策学習時間も含まれる事に留意)に取り掛かりたい訳です.

そして,国公立大学2次試験の出願日程は,共テ第2回時点ではとっくに始まっているので,共テ「第1回」のリサーチ結果も睨みながら,早々に出願校を決めたいところです.「第2回」受験組におかれましては既に2次試験とのバランスを考慮に入れながら受験勉強をしてきた事を願うばかりですが,第1回受験組以上に2次対策の受験勉強に全力投入していきたい由であります.

 

まとめますと,何しろ日程的に第2回受験者は厳しい立場にある事は明らかなのですが,その中でも上述の通り「何としてでも1点でも多く総点をもぎ取っていく」心意気を随時忘れないで頂きたいと思います.また,今回試験制度では特に,各科目毎に「第1回と比べて難化易化如何」といった情報が飛び交うかと思いますが,”例によって”2日目全科目試験終了後自己採点完了まではそういった声は無視しましょう.健闘を祈ります.

Share

受験生の親は「反省」すべし

なんかデータ見てると受験生の保護者の方からも当サイトを御覧に飛んで来て頂いているようなので,ちょっと「受験生(進学志望者)の親」という立場についてのコメントを書き連ねてみようと思います.

 

先ず最低ラインとしては,セルフコーチングプログラム「PX2」 http://bwf.or.jp/ の受講及び復習徹底(当日2日間の限られた時間の中ではカリキュラムの全てを「やり尽くす」には到底至らないので!)を通じて,「コーチングマインド」の体得に努めて頂きたいと思います.

開発者の一人である苫米地英人博士によると,大体親はハズレだそうなので(何しろ,「まずは親を超えなさい!」という成書を著されている位なので),そこを少しでも「反省改善」して頂きたい,という趣旨であります.なお筆者も,同著やPX2の存在を知る以前から,民間教育職の実務を通じて同様の経験的認識を持ってきています.

斯様に親子関係というのは難しいように思われます;殊にそれが「教育」という側面に表れた場合,往々にして「問題」の山に乗り上げてしまう場合が少なくありません.そんな訳で,当サイトに辿り着いた保護者の方は先ず反省して下さい.また逆に,生徒(受験生・進学志望者)の立場で読んでいる人は,「あぁ親ってそんなもんなんだ」と思って,爾後テキトウにあしらう術を身に付けて歩んで行って頂ければ幸いに存じます.

 

さて,それでは一方で,目先に入試本番が迫っていたり既に受験シーズンに突入していたりして,時間的猶予が到底無い方々へ:

先ず,子供が大学受験生だったら「放置」が最良でしょう.「応援」も逆効果(プレッシャーが代表的ですがそれにとどまらず)が懸念されるので,「親が平常心を保つ」事が求められ…試されていると考えて下さい.
また言うまでもなく,否定的発言は論外です.高望み志望校案などに「無理しない方が…」なども禁句の典型です(この意味が分からない人は上述したコーチングの原則を心身に叩き込んで下さい:成書もあります).これによりカネ(授業料等)が多く掛かる可能性に関しては,そういうものだと思って覚悟を決めましょう.
何よりも,全てはここまで子供を育てた貴方の成業の結果です.それが貴方の目線なりに良かろうと悪かろうと,自己責任として受け入れて下さい.
なお,ここで言う「自己責任」とは「子は子なりに独立した人格を持つ存在である」という意味も含めています.こんな事までわざわざ言わなくてはならないというのはあんまりですが,実際問題としてそれすら分かっていない事例が後を絶たないので,やむなく述べておく次第です.

また,確率としては低いですが,大学入試に臨んでさえも「一人では何も出来ない」生徒も存在します.その場合はもう諦めた方がいいでしょう.大学の立場からすれば,ハッキリ言ってそんな学生を欲しくも何ともありませんし,それこそ「誰が育てた子なのか」って話です.ご苦労様でした.

 

他方,中学受験・高校受験生の場合,本人が受験に臨んで「不安を訴える」ような事もあるかと思われます.しかし,ここで「親自身の体験談」などを語ってはいけません.あくまでも「地に足の着いた,『平常心』で目前の入試に臨み,試験官(出題者)に自身の成果を存分に見てもらう,いや見せ付ける」事を心掛けるよう,伝え聞かせ言い含めましょう.

中学入試の場合はもはや「目前or最中」なので,今まで「親の受験」なり「二人三脚」なりで入試に臨んできた体制のまま,その取り組みで「走り抜ける」事が必要になるかもしれません.ですがここでも,決して「親に依存させる」形の構図に陥らせてはなりません.ここでも親は踏み止まって下さい.(さもないと,後の”6年後”に「悲惨な状態」で大学受験に臨む事になり,筆者のような「敗戦処理構図からの逆転合格請負人」が色んな意味でハイコスト=ハイリスクな指導を引き受ける羽目になります.)

 

以上,さんざん言いましたが,これは「当サイト主宰の指導原則理念」を説明している記事でもあります:筆者は受験生本人に対しては「褒めて伸ばす」を旨としますが(原則論としてはあくまで「コーチングマインド」),受験生の保護者に対しては,相当厳しい要求を突き付けると思って頂くのが間違いないかと存じます.「首尾良く進学した後に生徒本人は伸び伸びすくすく育っていく一方で,親の方は人生レベルの反省に未だ臨み続けている」といった事例も少なからず見てきています.大学卒業後に「貴方は使えない親だった」などと言い放たれる事の無いよう,せめて要らん言動はせず,「本質的にあるべき教育とは何か」を随時問い続けて,こと子育てという「最も難しい事例」に際しても臨んで頂ければと願っております.

Share

天災に際しての大学入試制度変更が発動した件についての進言等

当サイト記事( http://wp.me/p6S43T-gd )で懸念していた事が,国立2次”前期試験”でも実際起きてしまいましたね…:

宇都宮大が2次試験中止、緊急事態対象区域に加わり…共通テストなどで合否決定
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210121-OYT1T50198/

こういう事情はもうどうしようもないので,受験生各位は「目先の試験に注力集中する」しかないと考えます.確定した事を今更思い出したり悔やんだりしても残念ながら何らのメリットは無いので,粛々と「出来る事を行う」のみです.厳しい言い方かもしれませんが,それが「現実対応」というものです.地に足を付けて学習取り組みを進めましょう.

Share

大学入学共通テストの各予備校リサーチ等返却データへの対応(出願校検討他)について:無償でアドバイスを提供します(有償詳述コースも有:1万円)

大学入学共通テストのリサーチ(データネット等)による,各大学学部別ボーダー・推定合格ライン等の情報が出揃ってきて,やはり大学受験生当事者の皆さんは気になるのでしょう,当サイトにも3年前の記事(!)に大分アクセスが集中して来ています.

原則論としては,共テも旧センター試験の場合とそう変わりませんので,上述の当サイト旧記事(サイト内検索して結果を適宜一瞥して下さい)を先ず一度は御覧下さい.
尚,各大学学部の入試における「配点」の変更には注意が必要ですので,各自志望校の「公式情報」を参照して下さい.
また,共テの難易度自体が旧セ試と異なる可能性についても当然要考慮項目です.これについては,各予備校のリサーチを基準として考える方針が概ね妥当かと存じます.

 

以前記事でも触れましたが,国公立2次試験「逆転合格」は決して珍しくなく,むしろしばしば有る事です.(※逆に敢えて言えば,「逆転不合格」も多く存在しますので,共テが高調だった人は決して気を抜かず丁寧な2次対策を粛々と実行して下さい.)

共テの得点状況が第一段階選抜(“足切り”)付近の場合には,後期の受験校を「下げる」か,私大進学を念頭に臨むか,浪人覚悟で単願,といった選択肢のいずれかに事実上なるかと思われます.
尚,「浪人覚悟で単願」の人は本当に単願で臨みますが,2浪くらいまで覚悟すれば「報われる」実例がある事も,当方の知見としてここで共有に供しておきます.(3浪以上の実例も存じていますが,流石に「人生のコストパフォーマンス」を考えると微妙な気がします….)

なお,ここで言う「足切りライン」とは,無論予備校リサーチの「ボーダー」とは別です;リサーチによってはこの「2段階選抜ライン」を表示していないものもあるので,際どいラインで出願を考えている人は注意して読んで下さい.

 

あとは,大学入試「小論文」で検索して当サイトに飛んで来ている方(横浜国立あたりとか国公立後願を睨んだ検索でしょうか??)へ:
原則は当サイトも特集に既述の通り「国語現代文から」ですが,未着手の場合同「小論文編」記事にある“付け焼き刃”の対応を徹底しましょう.小論文が大学受験科目にある場合,これだけでもライバルに対して優位な成果を上げられる可能性が高まりますので,個別学力試験の配点を考えた上で参考にして下さい.

また,私大医学部の小論文はおおよそ「その大学が何を求めているのか」が最優先です.情報非公開の大学・年度も少なくありませんが,小論文入試出題一覧成書や受験者からの聞き取り情報,私立医学部専門予備校(メルリックス学院等)が持っている情報を是が非でもかき集めましょう.また,医学部の小論文は実際問題として面接とセットで評価される場合が多い事にも留意しましょう.

 

◆最後になりますが,当方はこの「出願校選定周辺」の話について,無償または有償でアドバイスを提供します.
「無償」の場合はペンネーム(無ければ名前イニシャル)記載の上,当サイト記事として情報共有する形で,概観のアドバイスを提供する事になります.
また,有償アドバイス(1万円前払)の場合は,より詳細な情報提供や多様な選択肢の提示を,原則PDFファイルにて,非公開で申込者のみに提供します.

無償/有償のアドバイス申込に必要な情報は,以下の通りです:

●名前(無償の場合ペンネーム,有償の場合対価振込人名義)
●志望校(第5志望くらいまで対応可;迷っている場合は現状を書けるだけそのまま書いて頂ければ対応します)
●大学入学共通テストの得点(2次で素点以外の傾斜配点・圧縮等が行われる場合には科目ごとの得点も全て)
●学習状況(使用教材,過去に受けてきた模試の偏差値・得点等)
●特に要望するアドバイス内容があればその旨
●その他自由記述(精神的アドバイス等も応需)

有償アドバイス希望の場合は,応募返信にて振込先情報等を提供します.

以上を記載の上,eメールにてnlimeblizzam【at】hotmail.comまで送信下さい.

Share

ちょっとだけ休みますね

大学入学共通テスト対応連戦でさすがに疲れたので本日爾後指導者としての活動は一旦お休みとさせて頂きます.
受験生は2月~3月まで連戦やむなしかと存じますが,くれぐれも無茶してぶっ倒れないように「長期戦」相応の形で気を配って下さい(also受験生保護者の方へ);ちなみに「点滴打ちながら東大2次受けた」先輩は落ちています.

本日遅い時間~明日中くらいにはまた改めて詳述記事を上げる予定ですが,共テに臨んでいる各位は原則従前(旧センター試験)同様の対応で良いです(拙サイト旧記事参照).原則は「目先の試験の赤本等対策に取り組んで下さい」です(国公立出願自体まではまだ間があるので).

ブリザム@主宰

Share

国公立大学2次試験(個別学力試験)・私立大学一般入試へ向けて:受験指導を提供します

予備校の直前講習以下の費用で,「新しい問題」に取り組む事を必要とせず「今までやってきた受験勉強の成果」を利用するだけで合格に必要な得点を確保する事が出来ます.
出願校選定(再考等含む)から試験対策学習の具体的な計画(ビデオ通話でご相談に応じて策定後,迅速にPDFファイルでご提供)まで,フルサポート25000円(税込).

加えて,入試本番まで随時メールやLINEで学習サポートが「何回でも」無料.

ビデオ通話で使用する通信媒体はLINEまたはSkype(他の媒体を御希望の場合も可能な限り対応致します).

お申し込みは,LINEまたはSkypeのアカウントIDを添えて,eメールでタイトルを「大学入試対策申込」として,nlimeblizzam【at】hotmail.comまでお送り下さい.

 

実際問題として,旧センター試験『後』からの逆転合格実績は,最難関(東大ほか)~中堅国公立大まで多数有ります(得点率にして2次だけで15%以上の逆転実績複数).それだけ,この「本当の直前期」が大事になる訳です.
言葉悪く言えば”雲をつかむような学習”に青息吐息しているライバル達をゴボウ抜きにして,今からでも逆転合格・盤石確実な合格を手にしましょう!

Share

共通テストおつかれさまでした/直前指導の御案内

大学受験生の皆さん,大学入学共通テストおつかれさまでした.

さて,共テ後は自己採点を本日中に終えて,速やかに「目先」の国公立大学2次試験・私立大学一般入試への取り組みを「再開」する事になります.

当サイトでは,これに関連しまして,国公立2次(前期/中期/後期)並びに私大一般入試へ向けたアドバイス・学習指導の職務提供を致します.詳細については次記事で述べますので,必要に応じて御利用下さいませ.

Share

コーチング的観点から見た逆転合格大学受験指導とは:「そもそもそれはいいのか?アリなのか」レベルの話から

今度はコーチングと逆転合格指導の論です:これもTwitterで盛り上がった話題を整理していきたいと思います.

 

「大学受験は洗脳なのではないか」的な話が流れてきて,実際に洗脳している立場としては「そりゃそうだろ」と思う訳で,QTで引っ張って置いといた訳です:

https://twitter.com/KazmiBlizzam/status/1349572399486824450

ついでに,「本来は最後(進路確定した後)に『逆洗脳』をやらなきゃいけない…んですが」という実情を吐露しておいたら,筆者がコーチでもある旨を御存知の向きから「それはコーチング的にどうなのか」と真っ正面な御指摘が入りまして.

 

結論から言いますと:筆者が「受験指導者」として仕事を求められている限りにおいては,「目前の競争選抜試験で勝つ」事を金科玉条として,大抵は未成年者であるクライアントを,その方向に特化してフルダッシュさせます.

つまり,コーチングで本来冒頭に来るべきところの「ゴール設定」の段階を,そもそも筆者は引き受けていない訳です.クライアントが持ってくる”ゴール”は大体が「現状の外」には在るので,その意味では「ゴール達成」とか「エフィカシー向上」とか「コーチはクライアントの利益100%」といった原則は,満たされていると言っても良かろうと思われる次第ですが.

 

さて,それでは元々の「ゴール設定」の段階がどうなっていたかというと…上述の通り本来筆者のポジション的にはあずかり知らない事な訳ですが,実際にはクライアントのプロフィール(小中高塾予備校他外部教育機関利用状況過去受験経歴本命校併願校家族構成父母職業最終学歴出身校兄弟姉妹プロフィール等々)を職務の補助情報の一環として確認するので,大体は当方にも知れる事となります:
その多くは,実は「中学受験」にまで遡ります.まぁ筆者のところに来るクライアントの育ちってそんなもんですよね.

で,その中学受験(まで)の段階においては,大学進学実績以外にも,校風とか体育祭文化祭その他行事とか在学中留学とか国際バカロレア対応とか外国語コース理数コースとか内部進学条件とか大学卒業後の進路(大学院進学なり就職業種なり)とか志望大学学部分野とか中高の学閥とか受験直前時の80%偏差値とかチャレンジ校と併願校とか塾に受けされられた話とか友達も受けるからとか制服がカコイイカワイイとか校則が緩いとか,それなりに「大学受験志望大学学部学科」以外の方向性も考慮されている事が多くあります;都合良く解釈すれば,ある程度「バランスホイール」的な概念は考慮に入れられている,と見る事も出来ましょう.

ところが,そのクライアントが筆者の元に来るに至った際には,既に設定されている「ゴール」が(なぜか)大学入試合格「一択」となっており,仕方が無いので筆者はやむなく,「その方向を目指して勝つべく突っ走れ!」と指導する事になる訳です.前述の通りそのゴールは確かに現状の外ですし,本人が言ってるんだからWant-toゴールなんでしょう?()
※知ってる人は知ってる「タイガー・ウッズはゴルフで優勝したけど酒に溺れてる話」の類似感であります….

 

そして,ここで問題になるのが,「コーチの職務と越権行為」という論点です.あまり表に出して言う人が居ないので此処で述べますが,コーチの職務の中には「クライアントのゴールを現状の外側に設定させる事」即ち「クライアントを現状の外へ連れていく事」というものが含まれており,これは「クライアントが持ってきた”ゴール”をぶっ飛ばす(※「苫米地式コーチング認定コーチ検索」で筆者の名前か「神奈川県一覧」から筆者のプロフィール詳細を参照)勢いでゴールを更新させうる」という意味で,本質的に「越権行為」という事になります.つまり,コーチの職務は本質的に越権行為をそもそも含んでいる訳です.

じゃあ,筆者が実際の指導でクライアントのゴール設定を更新させる「越権行為」にどこまで踏み込むか,と言うと…せいぜい「志望校のランクアップ」くらいのものです.本来なら「『現状の外側』と『Want-to』の綱引きを上手く着地させながら,『バランスホイール』をも満たしていくゴール設定(更新)を促していく」のがコーチの役割のはずですが,実はここで「Want-to」と「バランスホイール」については,基本的に何らの確認すらしていない訳です.…そんなんでコーチはいいの?と.

 

…いや本来的には全然良くないんですが,実際問題として,受験対策指導時にあらためて「バランスホイール」の考え方をクライアントに突っ込むと,往々にしてぶっ壊れてしまうのですよ.
何がどうって,念のためここでもう一度記事の序盤を読み返してみて下さい:クライアントは大抵未成年者です.という事は,職務を依頼してくる「胴元」は,受益者である生徒の「親」な訳です.この親が,コーチの本務である越権行為を導入した瞬間に「ぶっ壊れてしまう」という話です.

なんでかって,そりゃ受験学年の生徒に「Want-to」とか「バランスホイール」あたりを今更確認導入などしたら,大学受験という「仮のゴール」そのものが吹っ飛びかねないからです;直感的にお分かりの読者もあろうかと存じますが,これは決して珍しい話ではありません.
生徒がPX2http://bwf.or.jp/を受講した場合なども同様です.何しろ,現代に至ってなお「中学受験は親の受験」などといったドグマが幅を利かせている状況ですから,本人のWant-toを再確認したら高確率で「違うゴール」が出てきたりするのはごく尤もな流れであって,それをやったら契約者(民事上の理由で親)との契約前提が丸ごと吹っ飛んでしまいます.

筆者は個人的には別に職務契約が吹っ飛んでもクライアント生徒が幸せになったら良いと考えている向きもあるのですが,「その後」にパトロンである親の庇護を失った未成年の生徒の行く先が順当に進むかは少なからず疑問ですし,また「梯子を外された」親子共々が,それ以上筆者に職務を任せられなくなったとて,さても「後任」は見つからず(そりゃ苫米地式認定コーチの中でも「一度受験勉強という仮のゴールを吹っ飛ばした」後のフォローを出来る人材なんてよほど限られているでしょうから),結局「路頭に迷い込んでしまう」…といった,容易に想像が及ぶ事態の方こそ,社会的リスクとして大きいのではないか,と考える由です.それゆえ,筆者は敢えて「クライアントが持ってきた目標に向かって突っ走れ」のみに専念した職務を提供している次第です.

そして,首尾よく当初の「ゴール」を達成した後に,出来る機会があるクライアントに対しては,一応「逆洗脳」の端緒だけ入れておきます.…これで万端なら良いのですが,実際には経験上,大学受験後の「リハビリ」には,勝った場合も負けた場合もおおよそ2年近く掛かります.そこへきて,東大の内部進学振り分けが入学後1年半という事情(~学部計4年間,大学院修士課程2年間)を考えると…色々御察し下さい._| ̄|○dmp

 

あわよくば,中学1年次後半~2年次あたりでPX2を(親子それぞれ)経由してもらって,「それでも社会的ステータスのある大学に進学したい」と心に決めた上で筆者のところに来てくれれば,テクニカルな受験方法論をそのまま流し込むように提供出来る事はもちろん,コーチングの手法技術も随時「本来の形で」使える事になるので,そういうのがもっと普及してくれればいいんですけどね…それって要するに,PX2が1条校に如何に普及するかっていう話で,正直なところ「よいこ教員」の皆さんには中々「現状の外」って厳しいのではないかという気がしてならない罠ですが,果たしてどんなもんでしょうか.

…そういうク●ゲーがイヤだから,筆者は1条校に行かず「民間教育職」の看板を出している次第でもあったりするのですが.だいたい高校も3年次は行ってないですしね;やはり1条校は一旦更地にして,必要に応じて「現状の外」のWant-toなゴールを前提にバランスを考えて立て直すのがいいんじゃないかという気もしてきます.だみだこりゃ.

Share

大学受験における受験勉強の方法技術,学習計画設定について;例えば数学の場合を中心に

Twitter(※ @KazmiBlizzam )で教育論(受験論)の話が御蔭様でだいぶ盛り上がったので,つらつらと整理して述べていきたいと思います.
#本音は共テが終わるまでもう言う事が無いからなんて内緒でsぃぇなんでもないです

 

大学入試の数学に関してですが,大枠で言うと,これは出題の難度が上がるほど「運ゲー」の要素が排除しにくくなります.理由は果たしてどこまで本質的なものなのか未詳ですが,こと「解けるか否か」に際して,難問は「ドボンするとゼロ」が有り得るから,というのが,得点の成否結果の蓄積データから見ての一つの結論としても,言えるのではないかと思います.
その上,数学が難題で知られる某大学の教官曰く「殊に数学の記述式試験においては,採点の厳しさ(論述論証の精度等)を調整する事で,平均点を相当に『いじる』事が出来る」だそうで,そうなると入試における数学の得点自体も「相対評価」じみてきます.これは即ち,「みんなが取れる問題で取りこぼさず得点した上で,正答率の低い問題で如何に差を付けられるかが勝負」という事になる訳で,もはや「得点安定化」などと言っている場合ではなくなってきます.皮肉にも,論理論証を丁寧に積み重ねる事が求められる数学が,最も「試験結果の安定」からかけ離れてくる科目になる,という大学受験クォリティ.

他方で,大学入試の数学では「ノーミスゲー」というタイプもありまして,この典型例は,実は旧センター試験の数学です(他には私大医学部医学科の数学等).このタイプの数学試験は往々にして時間的にも厳しく(旧セ試では特に数学II・Bが有名でした),”試験時間の使い方という面まで含めた”ノーミスゲー,という,なかなかエグい試験になっていたりします.早晩実施される大学入学共通テストでは数学の試験時間が若干長くなったので,この「ある意味ク●ゲー」面は改善されるといいですね….

で,当然の事ながら,これら各パターンに対応する「受験勉強」の方法論は,それぞれ異なります(東大や一部国立医学部等の合格者は,これらを「いずれも出来るようにして臨んでくる」から恐ろしい訳です).
この「受験勉強の方法論」の中には,無論「教材の選定と使い方,その順番」という要素もが(実は結構大きく)入ります.それも「人によって」異なります(ですから我々のような「受験コンサルタント」の仕事の余地が有る訳です).ここを勘違いして無茶をやっている受験生が後を絶たない話は,当サイトでさんざんメッタ斬りにしてきた通りですね(苦笑).こと大学受験勉強においては「大は小を兼ねない」というフレーズを以て,此の点はあらためて強調しておきたく存じます.

 

比較的一般論になりますが,大学入試対策学習においては,始めから「無茶な教材・学習法」を採っている(と言うより多くは在籍進学校に乗せられている?)受験生が非常に多く見られます(当サイトでも度々既述の通り).先ずスタート地点で自分の学力に合った教材を選べよ,と.こと大学受験対応に関して,市販教材の内容でそこまでのク●物件は無いのですから(何しろ「高校の学習指導要領範囲」という縛り枠があるので),大学受験生の分際でたまに居る”相性”云々とか言い出す香具師は論外で,個々人の現在の学力水準に合わせて教材を選定すればまず間違い無いです:教材の毛色なりやり方なりが合う合わないなどと言っている場合ではなく,粛々と学習を進めるのみです(但し「理解」は初手で万全にしておく事が肝要です).

その教材の選び方ですが,参考書に含まれている設問を「7割程度解けそう」なレベルが貴方に合っています.「基礎」とか「標準」といった記載や,各出版社ブランドの「レベル表示」等々は,あまり参考にならない(まちまちな上に大概は無茶もしている)ので,自分で「出来そうなやつ」を選びましょう.また,いわゆる進学校に在籍している人は,上述の通り,大抵レベルの高過ぎる教材を提供されているので,「猛勉強して在籍高校のカリキュラムについていく」か,「学校の課程はそこそこにやり過ごして,あくまでも『本業は受験生』と心積もって自習主体にする」かを,初動時点で覚悟決めなくてはなりません(筆者自身の高校時代は完全に後者でしたが,現在では指導経験の甲斐もあって,前者の「学校カリキュラムを生かした受験勉強取り組み」も指導提供出来ます).

ひとたび教材を選んだら,学習計画を立てて「最低3周」は自習して,教材の内容を完璧に自分のものにします(※初期学習教材は「完璧」にしないと,後の学習に支障が生じるので,此の段階では未だ「完璧主義」で構いません).なお,前述の通り「1回目の理解を深くする事」を心に刻んで一歩一歩毎度留意しましょう.

そして,この「学習計画」についてですが,「何日でどこまでやるか,2周目以降にいつ進んでいるか」といった,年月単位の大枠から比較的細かなところまで書き出した「計画表」を作ります.ここで注意すべき事として,「計画表」とは「予定表」と「結果表」を合わせたものである,という意識を持って下さい(福井一成先輩の言).
計画表を作ると大概毎週・毎月「遅れ」が発生しますが,これは「当人が調子の良い時に計画を立てている」為です.焦らず地道に毎回(おおよそ毎月くらいで)計画表を修正しながら,学習が進む度に予定表の当該欄を「塗りつぶして」いって,「進んでいる」感を高めて士気を上げるのがポイントです.ですから,学習計画はくれぐれも無理のないスケールで立てましょう.一週間に1日程度の「予備日」を設けるのも良いという結果が有ります(上雲晴氏の談).

1つの教材を3周(実際には4~5周以上になる事もまま有ります)使い込んで「その段階でやる事が無くなった」ら,次の教材を選定します.この2段階目くらいでは,まだ「完璧主義」で良いでしょう(「●割正答で良し」などとなるのは,大学入試本番レベルに近い教材を使う際の話になります).

 

このくらいまで学習を進めると,おおよそその科目の「高校課程=大学入試出題全範囲」が見えてきます.例えば筆者の場合,高校1年次の9月から数学の教材(青チャートと同レベル:今にして思えば少なからず無茶をしていましたが)に着手して,2年次の10月に高校3年間分の数学を一通り終えました.13か月.同級生の数学トップが高2の9月に終えていたので,1か月のビハインドでした.
その間(高1の4月~9月)に筆者は何をしていたかと申しますと:高校最寄りの大書店で「受験勉強法」の本をひたすら渉猟立ち読みしておりました.そして結局,当時メインに据えた本が福井一成先輩の「一発逆転~」と「大学合格~」でした.ここで筆者は「受験勉強計画」のテクニカルな方法論を学んだ訳です.福井先輩としばしば比肩される和田秀樹先輩の論にもありますが(「ドラゴン桜」でも触れられていた気がします…?),大学受験生は,志望校の試験科目に加えて「受験勉強論」という科目を学修する必要がある,という認識を,筆者はこの段階で叩き込まれました.もしこの記事を読んでいる大学進学志望の高校1・2年生が居ましたら,この「受験勉強論」という”必修科目”の存在を認識して下さい.

という訳で,筆者は「従順に学習を進めた優等生」に対して,半年間のビハインドをもって,受験勉強―後の東大受験―へ向けて,計画的学習に着手していく事となった訳です.(なお,件のトップ同級生は「進研ゼミ」を主軸に据えていました;通信教材でどうやって先取り学習を進めていったのかは不明ですが,高校数学全課程を修了した高2の10月以降には,各分野の「復習演習」に着手していっていました.)

 

この間に,「ライバル」の数はどんどん減っていき,次第に挙がる名前が絞られていきました.高校1年次最初の中間テストでは数学で満点を取っていた,某「筆者の母校受験専門塾」出身の中学秀才達は,その後いつの間にか脱落していました.…恐らく,「先を見た計画」が当事者の意識の中に立っていなかったからではないか,と今にしても思います.
対する筆者は,高校1年次の中程で数学の得点が「平均点ギリギリ」まで落ち込んで,流石にヤバいと思って「何とかあがいた」結果が,上述の計画学習になりました.

先に一つ重大な事を言っておくと:筆者が数学の受験勉強に集中出来たのは,高校入学時点でそもそも英語の偏差値が80(初回校内実力試験で1位タイ),化学が既習(小学3年生から母親の高校時代の教科書を読んでいた),といった事情があった為でもあります.それでも,英語は受験勉強論と並行して,福井先輩推奨の「コンプリート高校総合英語」を高1の1学期に3周していましたし,化学は1学期中間試験満点,期末試験97点で学年1位タイでした.
ここから読み取れる反省としては:中学時代(高校受験前)までに,少なくとも1教科・科目(出来れば英語か数学)を「トップ」の学力にまで上げておくべし,という事です.入学した高校のレベルにもよりますが,「絶対優位」な教科・科目を1つでも作っておけば,その柱というか「貯金」の上に,他教科の集中学習を進める事が出来るからです.

 

さて,実はここまで筆者の例は,実は「マズい勉強法」の典型でした.それは何故かと言うと,「大学ならどこでも入れる学力水準」を目指していたからです.ここから見える反省は無論,「志望校を先に目標として掲げるべし」という事になります.
何故筆者がそれをしていなかったかと言うと,実は祖父が医者で,国公立医学部(まぁ医科歯科か横浜市立だったでしょう)と東大(実質理一)の二択で迷った挙句「両掛け」を狙っていたからです.これは悪い見本なので,高校1・2年生は早々に筆者の反省を踏み越えて目標(「仮」でも良いから)を設定しましょう.また高3生は,今からでも具体的な目標志望大学・学部を設定して下さい:「共通テスト(旧セ試)の自己採点終わってから考える」などというのは愚策の典型です.

そして,筆者は高校2年の11月,当時「高校で一番の友人」に校内の誰も来ない場所へ来てもらって,「進路相談」を持ち掛けました.なんと,今現在受験指導者として東大や医学部を始めとする合格実績多数を挙げている人物は,自分の大学進学選択を自力では決められなかったのです.
友人に「東大と医科歯科で迷っている」と伝えると,彼は「お前を医者にしておくのはもったいない」と言いました.他にも当然の論(苦笑)として「コイツを医者にしたらヤバい,絶対ヒトクローンとか勝手につくる実験やりまくるだろう」といった点もあった訳ですが,しかし実際問題としては,上述の友人の最初の一言で,筆者の進路は「学者ルート」に決まりました.

こんな筆者ですから,指導者としても「目標が具体的に定まっていない教え子」に対しては,進路指導を適切に行うのは今でも難しい感が残ります.とは言え,実際上は「●●大学に合格入学したい」と話を持ちかけてくるクライアントが大半なので,現実的にあまり困る場面は無いのですけれども.

 

という訳で,筆者はこの高2の11月以降,「東大シフト」で受験勉強を進めていく事になりました.「次の教材」は「大学への数学 1対1対応の演習」シリーズ(東京出版)で,これはいわゆる難関校(数学の出題難易度が高い大学)受験者にとっては標準的な教材です.
またこの頃から,数学が高校全範囲で「1段階」修了したので,次はあらためて英語に着手する事になりました.使用教材は旺文社の「基礎英文法問題精講」で,当時としては標準的な(大学受験生なら概ね全員が通る)教材でした(※現在ではこの教材は古く,より大学入試英語の出題実態に即した教材が多数出ています).この教材に1か月弱取り組んだところで(往時は何を思っていたのか,この教材を「2週間で3周」繰り返すという,今考えても人外レベルの学習を行っていました),高校2年次2回目の「実力試験」があり,筆者は単独1位で偏差値88超を記録しました.要するに,「元々英語が得意だった生徒が,数学を一通り終えて英語の受験勉強に戻ってきたら,再び『武器』が磨かれた」という構図です.斯様に,高校入学時点で「得意科目」を1つでも持っている事は有利になります.

 

高2の3学期には,1学年上のセンター試験(当時は翌朝の新聞に問題と正解が載っていた)を英数国3教科解く,という「自習」が行われました;現代では多くの高校で「カリキュラム」としてこの「センター(改め共テ)プレテスト」が行われている模様ですが.
このとき,筆者の数学の得点はIAIIB合わせて160点(/200満点∴8割得点)であり,195点を取っていた同期にさんざん見下されました.理論的には高校2年次の3学期といえば数学IAIIBの範囲はほぼ終わっているはずなので(と言うか,筆者は既に10月の時点で数学IIIC(当時)まで全範囲を一通り終えていたので尚更ですが),「原理的には満点を取れる」はずの状態な訳です.しかし実際にそうはいかないところで,いわゆる「演習」受験勉強のターンが必要になってくる,という構図です.(中高一貫校で「高2までに中高全範囲を終えて,高3は『演習』にひたすら勤しむ」という事がしばしば言われますが,これはそういう意味なのです.)

しかし,筆者はあくまで東京大学理科一類(旧センター試験:2次個別学力試験の配点が1:4でした)を目指していたので,なおも配点が圧倒的に高い2次試験を念頭に置いて(「2次勝負」シフト),「東大2次向け」の数学演習に向けて突っ走りました.具体的には,「1対1対応の演習」を数学IAIIBIIIC全巻終わらせると,そのまま河合出版(予備校「河合塾」の一般書店販売書籍部)の「ハイレベル理系数学」に接続する受験勉強を採りました.今の大学受験指導者が聞いたらひっくり返りそうなアクロバット学習ですが,当時の受験勉強法本「受験技法 東大合格の極意」(和田秀樹編著)には,そう書かれていた由です.

そういえば,順番は前後しますが,この年に上述の「受験技法」が発売されたのです.これは筆者にとっては天恵であり,同書の「東大向け受験勉強計画の立て方」なくしては,筆者の東大合格はままならなかったと言っても過言ではありません.入試本番で取るべき得点を数値目標として設計していく方法論は,中学時代から「やり込みゲーマー」だった筆者にとっては,まさに「塗りつぶしゲーム」そのものと感じられました.実際,この時期に中学時代の同級生だったゲーマー友達(別の職業科高校在籍で,大学には進学せず)に同著の事を話したら,「それってRPGじゃん」と言われた事も鮮明に覚えています.

 

結局,数学はこれと東大模試(高3の7月に校内で唯一全国ランキング入り),それから駿台全国模試(高3の6月に数学偏差値75.5)くらいでおおよそ東大入試対策を終えました.
他方,旧センター試験の数学対策については,往時未だ大学入試センターが「過去問の再出題も有り得る」事を表明していなかったので,過去問には着手せずに「センター型マーク模試」を受けまくって,最後(高3の12月)には「駿台青パック」も使って対策を行いました.
そして,入試本番ではセンター数学195点,東大2次試験は87点(4完1半崩れ3完2半)の成果を挙げました.(※「3完2半」って,今でこそ「ちょっと出来る」レベルと思われるかもしれませんが,往時は未だ東大理一の合格者平均が「2完1半で50点」の時代でした.)

しかしこれが,もし東京医科歯科大学(センター:2次=1:1)だったら,どうなっていたでしょう? その場合でも,数学で195点程度を取れればさすがに許容ラインかもしれませんが,他の科目も含めたセンター試験の総合点が「2次試験と同じ1点の価値で乗る」と考えると,筆者が実際東大受験に向けて採ったセンター試験対策などでは,医科歯科向けだったらヌル過ぎる,という事になります.
東大は2次の配点が圧倒的に大きいので,上述したような「2次向けメイン勉強のついでに模試で傾向慣れしてあとは適当に得点を安定化させる」学習だけで,センター試験をやり過ごせた訳ですが,これが医科歯科のように「1:1配点で乗る」という緊張感の下での試験だったら,必要なセンター対策は明らかに多くなっていたでしょう.

 

以上,筆者の東大受験数学対策の例を,半ば歴史叙述的に記してきましたが,現代では東大合格者の後輩達が受験勉強法や成績の推移・本番の出来具合等の情報を多く発信してくれるようになってきているので,それこそ「検索して自分の現在学力に合った学習法を真似する」という方法も採れるかもしれません.
しかしながら,大学入試対策一般として見た場合,「マトモな受験勉強方法技術」の情報は,明らかに不足しています.端的に言えば,中堅国公立大学志望者や国公立医学部受験者にとって有益な受験勉強方法情報は,各大学別という事を含めるとなかなか見つかりません.
現状,受験勉強方法論の参考文献としては「合格の天使」出版物が完成度として最上級と見られます(筆者が大規模書店で立ち読みを重ねて,時には購入して精読してみた限りで).しかし,「合格の天使」各著の内訳は,かなりハイレベルに偏った厳しい階段の学習法・教材選定であり,あるいはまた,今なお毎年改訂を重ねている「新・受験技法」に関しても,相変わらず初動からステップに無理が掛かっています(青チャートを継続使用してきている受験生にはそのまま本番接続を勧める等).

旧課程(もう10年以上前の事になりますが…)では,上雲晴著「大学受験の教科書(改訂3版)」が適切な段階的学習の指針となる教材選定情報を与えてくれたのですが,同書の学習計画の中には,現行課程には移植されず絶版になった教材等も少なからず含まれており,現在の大学受験生がそのまま使おうとするには,大分苦しいものがあります(そもそも中古でしかほぼ手に入りませんし).

本来は,志望する大学・学部を決めたら(※無論,第1~第5志望くらいまで段階的に設定して良いものです),共テ:2次の配点や各科目の配点を確認した上で,過去問研究に加えて「類題演習」も必要になります(そうでもしないと量的に演習が不足します).この為には,他大学の過去問や,分野横断型の総合演習問題集(数学なら数研出版「入試問題集」等;この教材自体は通しで使うにはやや難)から,必要な演習例題(傾向や難易度が近いもの;偏差値には関係無く)を「ピックアップ」して使う方法技術が必要になってくるのですが,こういう指導を出来る高校教諭は進学校にもほとんど居ません.

筆者のような受験指導者(特に筆者の場合は「受験コンサルタント」を標榜しています)は,クライアントの志望校の過去問(赤本)10年分くらいはあらゆる算段を使って調達用意提供しますが,このような指導を出来る受験指導者(基本的には「民間教育職」)ですら,稀と言えそうな程度に数は限られています.それこそ私大医学部受験者などにとっては,出題傾向の特殊さや偏在ゆえに「過去問研究が命綱」となる訳ですし,またそれに向けて「どのような市販教材や予備校講座を,どういうタイミングで使っていけば良いのか,またスケジューリングはどうするのか」といった「受験勉強計画」の立案も不可欠なはずなのですが,大学受験生の実情を見るに,悲しいかな「行き当たりばったり」に等しい,砂漠の砂を掬うが如き「受験勉強」を続けている生徒が後を絶ちません.

センター試験が共通テストに鞍替えとなっても,結局「試験対策技術」なるものは(方法論の具体仔細については多少なり形を変えつつも)存続し続けます.それを知らない(教わる機会が無い)受験生が,やみくもに大学入試に臨んで「運ゲー」で受かったり受からなかったりして,そして「試験は水物」などという標語が独り歩きして,後に教員になった「元受験生」らが教え子に言い含めるなどして,「無知蒙昧な大学受験突貫の再生産」が続く訳です.

しかしそれではあまりにも哀しいので,筆者はこうして,珍しく物語調めいた文体まで用いて,受験生へ向けた情報発信を続けていく次第です.大学受験生,将来の大学受験生,あるいは「過去の大学受験生」であって,現在は受験生に指導を提供する側の立場にあるような,全ての方に,斯様な情報を拡散普及させて頂き,こと受験勉強の方法技術における「情報格差」を,インターネットの力を用いて「平準化」していければ,と願っています.

Share

大学入学共通テスト受験生は今や総復習の時期に入っているはずである

なぜか今なお「緑パック」等といったキーワードで検索で飛んでくる方が少なからず居るようで,受験指導者としては「さすがにちょっとヤバいんじゃないか」との思いを禁じ得ないブリザムです.

理由はと申しますと:タイトルの通りですが,この時期には既に「総復習」を進めていないと,本番≒1/15(金)のせいぜい午前中までに,今まで勉強してきた事の全部を復習するのが間に合わないからです.

冷静に考えて下さい.「試験前日の午後」を空けておくとすると,当記事執筆時点で残り100時間を割っているのですよ.

その中で,これまで受験してきた共テ型模試の全内容(不正解だったもの+正解したが確信が持てなかったもの)を復習して,「一度やった問題は絶対の自信をもって正答」出来るようにしておく必要がある訳です.即ち,「共テ模試は今解いたら満点」に原理的には成っているはずです.

無論,「実際にその問題が的中するかどうか」といった事を気に掛けて,”新しい問題”を解いておきたくなる,という気持ちもあるでしょう.ですが,今から未着手の「パック」の類に手を出していたら,入試本番までに復習が間に合いません.それよりも,繰り返しますが「やった問題は完璧に出来るように」する事が先決です.

焦りは無用です.当サイトでも何度も既述している通り,「原理的には知っている事の中から出題される」のですから,その「知っているはずの事」を正確にアウトプット出来るように学習=復習を詰め上げましょう.

 

そして,もし「それらはもう一通りやって,手元にやる事がなくなってしまった」という受験生へ:

先ず,「本当にそこまでやったのか?」という事が筆者としては気になりますが(筆者の場合セ試ですが,往時出ていた旺文社の「過去問傾向と対策」を1回目不正答問題については全て3~4回繰り返しました),もし確かに「終えている」のであれば,あらためてこれまで使ってきた参考書・問題集等の教材を手元に持ってきましょう.

そして,共テ模試で「どこが出たか」を特定して,その単元の参考書なり問題集の解答解説(出来れば「教科書+傍用問題集」が望ましいのですが)のページを伏せて,「そこに書いてあった内容を全て自力で書き出せるか」のテストをやってみて下さい.恐らく「何がしかは『穴』が見つかる」でしょうから,その部分を徹底的に読み込み直します.

これを全科目で行う事が出来れば,共テで必要な得点を取れる事はもちろん,「その先」の勉強内容もが遥かに強くなります.もちろん,ここまでやれるのは「よほど時間に余裕が出来ている人」に限りますが,この記事後半段落は,そういう人達のために書いています.ですから,模試等で優位な人は,その優位を共テ本番でも保って無事安泰な得点を挙げ,その先の”本当の本番”へ向けて順当に加速していって頂きたく思います.

 

まとめますと,全ての共テ受験者に対して:「原理的には持っている知識,解けるはずの問題」を完璧に出来るようにして下さい.これが,共通テスト(旧センター試験)の対策における,基本原則にして最善策の全てです.

あとは,大学入試の一般論として,
「受験会場最寄駅からのルートや混雑状況をシミュレートしておく」
「試験当日は休み時間に友達と『終わった試験』の話は絶対しない,2日目がある人は1日目終了時点では答え合わせをしない」
「試験本番で使用する鉛筆には転がり防止のため輪ゴムやラバー等を巻いておく」
「消しゴムは紛失に備えて2個持っていく」
「何よりも受験票が第一,これさえあれば多少のアクシデントがあっても正規受験出来る」
「各科目毎に『試験が終わった後の休み時間(ムダに長い)に次の科目の勉強をする為に,『これまで使ってきた参考書・問題集・模試の問題と解答解説冊子全部』を持っていく;2日目がある人は,1日目終了後に帰りの電車内で読むために2日目分の教材も持っていく」
「受験会場の寒暖に対応するために衣服は着脱で調整出来るよう重ね着しておく」
「当日は会場最寄りのコンビニ等は全部売り切れになるので,必要なものは全て地元で調達して行く」
「たとえ『暴落』等しようとも,『終わった試験』の事は一旦忘れて,目先の次の科目で全力を出しきる事に集中する」
といった,当たり前の事をきちんと徹底する事です.おそらく当サイトより優れたまとめが先達によって作られているかと思いますので,チェックリストを用意して指差し確認していっても良いでしょう(このために,「試験前日の午後は空けておく」という話を上述していた訳です).

 

さあ,後は心身脳のコンディションを万全に整えて,本番をむかえるのみです.当日は緊張すると思いますので,あくまでも「リラックス」を随時心掛けましょう.

Share