代ゼミが此の期に及んでオンライン対応始めるとか言い出しましたが,あからさまに当サイトを使うだけでフルカスタムでも割安な件

代ゼミ、浪人生向け完全オンライン 年間50万円で開講へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0387W0T00C21A2000000/?fbclid=IwAR2gRsbghBcBpt4UZK9PKWLcmFntR6R0u8KROTJksh1909Mi7bqoBFXr1qI

>料金は入会金1万6500円、授業料は私立大で年間50万円、国公立大コースで年間55万円。

っていうんですけど,これさぁ…受験学年(高3現役生も無論OK)スタートで当方の指導を月1ペースで受ければ,志望進路向け完全個別カリキュラム策定提供・学習進捗状況管理・メールでの相談等含めてほぼ同額で大学受験対策完遂出来る罠ですが…(本当に「月1利用」を実行して秋E判定から現役で東大行った教え子が居るので言う)

>コースは国公立大学向けと私立大学向けの2種類で、学力別に3コースから選択できる。

だから幾ら何でも雑だってば(´・ω・`)こんなんだから受験産業はやり逃げで“被害者”が後を立たないんだと何度言ったら(略)

実際,予備校の講座取って(結果良かろうと悪かろうと)大学進学決まった「元受験生」に(出来れば3月中に)「どの講座がどれだけ役に立った?」って訊いてみて下さいよ(特に現役高校生なら先輩に訊けばヨシ!);それこそ例えば「冬期講習が合格点の底上げにどれだけ貢献した?」って.
現に,筆者は予備校と当方指導を並行利用して中堅私立大学に合格進学した教え子に訊いてみたのですが,正直予備校の講座は「実はほとんど要らなかった」と.当人は進学校に在籍していたので尚更だったのだと思いますが,なんか知らんけど不安に流されて芋づる的口コミで取っちゃうんですよね…;その分の費用を札束でお小遣いとして貰ったなら,大学入って1年次で何に使いますか??的な.(´・ω・`)

>オンライン受講に関する不安を解消するため、サポートの追加サービスも用意した。(中略)2021年3月の高校卒業生は1年間無料。

当サイトでも無料アドバイスやってますよ(記事末尾に書いてない事もありますが,実際は年中受付).なぜか有償依頼ばかり来るのですが(無論それはそれで有難いですが),ペンネームさえ伝えて頂ければ他の閲覧者への見本にもなるので,無償アドバイスもぜひ御活用下さればと存じます.

ご要望・ご相談はnlimeblizzam【at】hotmail.comまで.

Share

国公立大学2次試験等に対しての取り組み

国公立大学(前期/中期/後期)に対しての出願日程が締め切られました.

今後の取り組みについて書こうと思ったら有線PCインターネット環境が唐突に故障して修理試行も復旧しなかったので,以下に記事原稿テキストを写真でアップロードさせて頂きます.御容赦下さい.

本文(画像)
本文草稿の写真
Share

速報:信州大、2学部で試験中止 入試方法変更130校超える(日経新聞)等

信州大、2学部で試験中止 入試方法変更130校超える
2021年2月3日 18:58 (2021年2月3日 22:40更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG036EV0T00C21A2000000/?fbclid=IwAR0S4CGmCFiByF29x-ARN99aewO0ot-t8glAV4eAUiElN8G9XmAj4I3-oRM

>政府が10都府県での緊急事態宣言の延長を決めたことを受け、信州大(長野県)は3日、2つの学部での個別試験を中止すると発表した。一方、文部科学省は同日、入試方法を変更した大学・短大が1月29日時点で130校だったと公表した。

>文科省の集計では、入試方法を変更したのは3日に発表した信州大を除き、1月22日時点から14校増えた。

>新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では、変更する大学などが今後も出てくる可能性がある。文科省は各大学の入試方法に注意を払うよう受験生に呼び掛けている。

という事で,今後も各大学の動向が見離せない模様です.ひとまず速報までに.

Share

国公立大学2次試験はどこまで予定通り実施されるか

さて,一部都府県でで緊急事態宣言が3月7日(日)まで延長という事になりましたが,こうなると国公立大学個別学力選抜(2次試験)の前期日程(2/25-)が時期的にモロ被りとなってしまいます.

現段階での国公立2次の実施状況をざっと調べたところでは下記のような感じとなっておりますが:

<文部科学省公式ページ>令和3年度入学者選抜について
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1412102_00003.htm
こちらが「本丸」のはずですが,ここでは肝心の「各大学で個別学力試験(2次試験)が実施されるかどうか」の情報はまとめられていません…

2021年度入試 新型コロナウイルス感染症への対応一覧(国公立大)
1月26日現在、河合塾調べ
https://www.keinet.ne.jp/exam/2021/pdf/21k_covid.pdf
こちらには比較的詳しく書かれていますが,それでもなおやはり,「今後の行政対応次第でまだ変わるかもしれないという」懸念は残ります.また,右側の詳細欄を読む際には「情報が追記されていっている」事にも注意しましょう.

 

敢えて一点着目するとすれば,「東京大学が2次試験前期日程を実施するかどうか」がメルクマールになるか?というところですが,まぁ多分従前予定通りの日程で実施するだろうと思います(但し「試験時間」に関しては換気その他の分で延びるかもしれませんが…また,斯様な事情もある為「防寒/防暑対策」は両面準備して試験会場へ向かいましょう).

いみじくも十年前,東日本大震災(3/11)で国公立大学2次試験後期日程(3/12-)が壊滅的な打撃を受け,関東地方を含む被災区域に所在する大学を中心に「2次試験中止,センター試験(当時)の得点のみで合否判定」が相次いだ中,東大は後期入試(3/13-14)を強行した,という歴史の一幕があった訳ですが,今回はそもそも大学入学共通テストが実施されている事ですし,感染症の拡大を防ぐための方法技術も大義名分も,相応に出揃っていると見られる次第です.

また,重ねて附言すれば,いわゆる「メジャーどころ」の大学の多くが追試験(3/22-23)を実施するとしている事(上記河合塾資料参照…字が細かいですが)も注目点でしょうか.

 

私立大学・学部(既に一般入試が始まっていますけれども…)に関しては,情報量が膨大になり過ぎて当サイトではまとめようにも調べがついていないのですが,受験生各位におかれましては,自身の受験する大学入試がどのような形で実施されるのか(あるいはしないのか)に関して,随時情報を仕入れつつ,目前の試験対策にもしっかり取り組んで「出来る限り後悔の無い受験」とされるよう,あらためてお願い申します.
なお,予定期日での入試がたとえ中止となっても,後日振替日程等が設けられる可能性も有り得ますので(既に国公立大学に関しては上述の通り追試日程が予定されているように),くれぐれも「受験票(共テ/各大学分共)」及び「願書付属書類等」を手元に出せるようにしておいて下さい.

Share

時間的ビハインドを背負った受験生へ:⊃大学入学共通テスト第2回日程おつかれさまでした

この記事は,共テ第2日程受験生,私大本命or併願多数の受験生,今に至るまで出願校を迷っていた(いる)受験生へ向けて書いています.表題にもある通り,現実問題として「時間的ビハインド」を負っている,当記事が対象としている受験生のための「直前」勉強法について述べます.

【なお,既に国公立大学2次試験(前期/中期/後期各日程)への出願を終えている受験生に関しましては,当サイトが昨年以前から大原則として繰り返し訴えてきている「出願は『自己採点後即』レベルで早く」が,社会時勢上,緊急事態宣言延長の可能性に伴ってまさかの「裏目」に出てしまった(「内閣が2月2日頃決定」との報の確定を待つだけ様子を見た方が賢明かも知れなかった),という事情が生じておりますが(主宰ブリザムは反省しております…),斯様な「前年度までの状況と同様の作為を採った」受験生に関しましても,目前にあって出来る限りの学習を進めて頂きますよう,あらためて重ねてお願い申し上げます.】

 

学力面に関しては,これまでに勉強してきた分の「貯金」に頼む事として,実際の学習取り組みとしては,さしあたり「2次試験(or私大個別学力試験)本番の制限時間内に合格レベル以上まで出題設問を解き切るタイムアタック演習」に勤しむ事を推奨します.
ちなみに,(当然の事ながら)上記の方針は「私立受験しまくり合間無し」タイプの人にも有効です(当サイトの趣旨としてはあまりおススメしてないですが…後述内容も参照).

 

ここから先で述べられる内容は,「合間無し受験」をしようとしている人への注意,いえ警告というか先人の箴言です.

いわゆる「記念受験」と,「受かっても行かない≒もしそこしか受からなかったら蹴って浪人に回る」スベり止め校の出願受験は,「無意味である」と断言します.これは,実際に当方が指導した受験生(=後の大学生)各位自身もが毎度のようにほぼ総員言っている事でもあります.要するに「単なる金のムダ」という訳です.
後の事を考えても,どうせ大半の場合は,大学進学後の学費および諸経費諸々についても親が払うのでしょうから,上述「無駄な受験」分の受験料だけでも大学のテキストが何冊~十何冊も買えてしまう(!)という事実がある手前,ここでの「ムダな出費」は切っておくべきです.
既に出願してしまっている人はどうしようもないですが,(実際に受験するかしないかは現実的に学習時間等も考慮するのでともかくとして)決して「掛け捨て」感覚で忘却の彼方に放ってしまうのではなく,せめて受験生活が終わった段階できちんと「反省」の機会を取って下さい;また例えばこの段階での「家族会議」なども有用でしょう.
斯様に,当サイトの指針としては,受験産業の「やり逃げ商売」は許さない方向を採っている次第であります.ちなみに,予備校の講座を「念のため」取り過ぎる事も大概ムダの塊なので注意しましょう(今更な話になるかもしれませんが,せめて後輩には「実際どれほど役に立ったか」を各勉強方法ごとに教え伝えてあげて下さい).

もっとも,こと「記念受験」に関しては,その大学・学部が実際の位置付けとして「チャレンジ校」だったりする場合には,もし浪人に回った場合に翌年度の「本命校」になってくる可能性も有り得るので,その際は先ず今年度に「慣らし込みで受けておく」判断はアリかとも考えられます.
いずれにしても,「後悔無く,しかし無意味な行為も出来る限り無く」受験生活を完遂される事を教条として頂ければと思います.

 

◆当サイト主宰ブリザムは,受験生および保護者の方等に対して,無償または有償でアドバイスを提供します.
「無償」の場合はサイトに表記する際のペンネームを記載の上(無ければ名前イニシャルを使用します),当サイト記事として情報共有する形で(一部繊細な情報は適宜伏せた上),概観のアドバイスを提供する事になります.
また,有償アドバイス(2万5千円前払)の場合は,より詳細な情報提供や多様な選択肢の提示を,原則PDFファイルにて,非公開で申込者のみに提供します.

無償/有償のアドバイス申込に必要な情報は,以下の通りです:

●名前(無償の場合ペンネーム,有償の場合対価振込人名義)
●志望校(国公立は第5志望くらいまで対応可;迷っている場合は現状を書けるだけそのまま書いて頂ければ対応します.また私大は出願・受験した分を学部学科まで詳細含めて全部(学科単位でないと募集定員や従って入試難易度が分からないので…)書いて下さい)
●大学入学共通テストの得点(2次で素点以外の傾斜配点・圧縮等が行われる場合には科目ごとの得点も全て)
●学習状況(使用教材,過去に受けてきた模試の偏差値・得点等)
●塾・予備校や通信添削等を利用している場合は,その教育機関および直前期に取った講座の対象レベル
●特に要望するアドバイス内容があればその旨
●その他自由記述(精神的アドバイス等も応需)

有償アドバイス希望の場合は,応募返信にて振込先情報等を提供します.

以上を記載の上,eメールにてnlimeblizzam【at】hotmail.comまで送信下さい.

Share

速報:緊急事態宣言延長か(?)

何やら緊急速報が入ってきたので共有に供します:

<独自>緊急事態宣言延長へ 政府、2日にも判断 栃木など解除検討
2021.1.29 18:59政治政策
https://www.sankei.com/politics/news/210129/plt2101290029-n1.html?utm_source=coins&utm_medium=push&utm_campaign=COINs

この「延長」が実施された場合,特に国公立大学2次試験が影響を受ける可能性があるので,大学受験生各位は自身の出願校の公式情報に随時注意しながら受験勉強を続けて下さい.

また,最悪「共テの得点(と調査書)のみで合否判定」に選抜方式が今後変わる大学も有り得るかと思料されますので,殊に第2日程受験者(数としては僅少ですが…)はその覚悟を含めて共通テストに臨む事になるかと存じます.

以上,取り急ぎ情報展開申し上げます(w.r.t. 産経新聞).

Share

大学入学共通テスト「過去問」の活用法

明日から大学入学共通テスト「第2日程」が始まりますが,受験予定者数は文科省の調査による「事前アンケート」(大分前でしたが…)の結果に比べてかなり少ないので,各予備校の共テリサーチ等のような統計数値の大勢にはさほど大きな影響はなさそうかな,と思われます.

なお,この期に及んで未だ国公立大学2次試験(前期・中期・後期)出願を終えていない受験生は反省して下さい.(当サイト従前記事参照)

 

ここで受験学年生徒よりも注視したいのは,現高2生を始めとする「今後の共テ受験生」です.何しろ,今回第2日程の出題も「過去問」になる訳ですから,第1日程との難易度や傾向の変化等も含めて,よく分析しましょう(実際に「分析」を行うのは,あくまでも予備校の先生方に任せて,彼等のTwitterに随時上がってくる速報を追っていれば宜しいかと思いますが).

この「将来の共テ受験生」がもし共テ本試の問題を解いてみる場合には,いわゆる「同日模試」形式にはこだわらず,後日でも良いし,また「試験本番の制限時間」にはとらわれずに,あくまでも「解けるところまで解き切る」形での演習形式で臨んだ方が,学力確認の面からは望ましいでしょう(但し,参考情報として「実際に掛かった時間を計っておく」事は忘れずに! これは受験生の一般常識です=どんな演習の時でも常に行って下さい).

また,第2日程の問題を解いて復習した後,「丁度ほど良く忘れた」第1日程分の「過去問」をあらためて復習してみるのも良いでしょう.これらの学習取り組みによって,共通テストを受験する人にとっては「今後の学習の指針」として方向性が定まります.
本来の「目的」に沿って,使えるものは上手く使いましょう.

Share

国公立大学2次試験(個別学力試験)前期日程対策の具体的詳細

共通テスト第2回の受験生を置いてきぼりにしつつ(申し訳ございません…)当記事では国公立2次対策(※第1回受験組で既に2次出願手続を完了しているはずのところの受験生へ向けた!【煽】)の話を進めます.第2回受験組の方々は全日程終了後に2次出願手続きを進めつつ当記事を読んで下さい(それまでは読んでも共テの得点に貢献しないので読まないで下さい!).

 

先ず受験大学の過去問を解き(時間制限本番通り+時間超過しても答案に書き出せる事をやり切るまで=この際にも「掛かった時間」は計っておく),難易度(現状の学力と合格ラインとのギャップ)を把握します;なお「試験時間内に間に合わせるための対策」は,大学学部別受験勉強の最後の段階で(=学力的には合格水準に届いてから)やる事になります.

過去問で受験大学学部の出題水準を把握したら,次は共通テストの得点(傾斜・圧縮配点がある場合は無論「各大学個別の入試における対応得点」を参照採用する)を「過年度の共テ(旧セ試)+2次の合計合格最低点・合格者平均点」から引き算して,2次で必要な得点(全教科科目総合点)を求めます.
ここから先は,おおよそ「得点ソロバン」(+学習復習によるその「得点」の引き上げソロバン)の話になります.

上で算出した「2次で必要な得点」を基に,2次試験の合計配点を考えて,どの教科・科目で何点欲しいか,具体的に数値目標を定めます.この際には,主観(得手不得手)でなく客観的に「2次で臨む試験における,科目毎の得点力」を,先に計った結果から算出して,「合格に必要な合計得点」から各教科科目へ割り振ります.この段階では,各科目毎に「バッファ」を設定するのも良策です.例えば,「数学で最悪5点落としても英語をここまで引き上げておけばカバー出来る」といった感じです.

この定めた得点目標を基に,過去問の出題が今まで使ってきた教材のどういう点に対応しているか,を確認して(必ずしも「ヤマを張る」訳ではありません;ちなみに,それをどこまでやるかは「賭け」の一環の話になります),従前使ってきた教材の復習に入ります;ここでの「各科目の学習に掛ける受験勉強時間」の比率が,目標得点総点における「各科目で取る予定の得点(上で割り振って決めた通り)」の比率と合致するように学習を進めます.

そして,合格可能性を望める最低ライン(本当にギリギリ)は「合格最低点と合格者平均点の間の得点(総点)」を取れるようになる事で,合格の可能性をマトモに見積もって良いのは「合格者平均点をコンスタントに越えられるようになったとき」です.換言すると,このレベルに届かなければ「受けるだけ」になりかねません.但しそれでも,「2月に入ってから合格最低点に30点も足りなかったのに,本番で上振れしてまさかの逆転合格」に至った事例などもありますので,ここはやはり「最後まで伸びると信じて諦めない」体制で臨むのが良いでしょう.

 

過去問は原則として10年分を何とかしてかき集めますが(過去年度発行分の赤本は高価な事もありますがここはやむなし…),使いつぶした後にまだ演習が必要な場合は,出題傾向並びに難易度(※偏差値等ではなく,あくまで作問としての難易度です)が類似している大学学部の過去問を活用する事も有効です;高校の先生に頼める環境が有れば,各科目毎に「私の志望校専用の選定問題集(全科目換算でせいぜい数セット分,科目別では例えば数学なら計30題程度)を作って下さい」と頼んで,それを学習の軸に据える算段もかなり有益でしょう.

入試本番では「試験問題は大学から受験生へのアドミッションポリシー・メッセージ」「入試答案は受験生から大学(実際上は採点者)へのラブレター」といった標語(古いですが)を思い起こしつつ,これまでやってきた勉強の「全て」を紙面上に書き出しきる勢いで全力で臨んで下さい;前期試験全日程が終わった後に「全身全霊ヘトヘトに疲れた」人の合格実績(経験則)は中々悪くないので,このレベルを目標とするのも一案です(但し,「訳が分かっていなくてもとりあえず書けるだけ書いた」場合は,当然の事ながらかなりの”運ゲー”です…).

 

併願私大の過去問は,3年分程度着手(取り組み方は同上)と復習演習が出来れば御の字でしょう;連日連戦日程においては何よりも先ず此の点(復習までやり切れる分量の教材に着手し,またその為に必要な時間を確保するべく受験日程計画を立てる事)に注意します.

なお,私立が本命校(第1志望校)の場合は,既に過去問等の演習にも着手してきているかと思いますが,国公立2次試験対策との「力量配分」を上記と逆にする事で,然るべき対策が出来ます.

 

後期日程・公立大学中期日程の対策については,先ず前期入試が終わるまでは意識に上げない事! 前期試験最終日の「帰りの電車内」で初めて中期・後期の赤本を読み始める事になります.

なお例外(と言いつつその「例」が今般多そうですが…)として,前期に「2次試験が行われない」場合は,中期・後期入試へ向けての対策に出願後早々に着手します.取り組み方法の原則は既に上述した通りです.

 

連戦日程も後半に入ってきますが,体調と生活時間リズム管理には特段留意してまいりましょう.

 

◆当サイト主宰ブリザムは,受験生および保護者の方等に対して,無償または有償でアドバイスを提供します.
「無償」の場合はサイトに表記する際のペンネームを記載の上(無ければ名前イニシャルを使用します),当サイト記事として情報共有する形で,概観のアドバイスを提供する事になります.
また,有償アドバイス(2万5千円前払)の場合は,より詳細な情報提供や多様な選択肢の提示を,原則PDFファイルにて,非公開で申込者のみに提供します.

無償/有償のアドバイス申込に必要な情報は,以下の通りです:

●名前(無償の場合ペンネーム,有償の場合対価振込人名義)
●志望校(国公立は前期・中期・後期の各出願大学学部,受験段階で分岐が有れば学科等も;未だ出願していなくて迷っている場合は現状を書けるだけそのまま書いて頂ければ対応します.また私大は出願した分を学部学科まで詳細含めて全部(学科単位でないと募集定員や従って入試難易度が分からないので…)書いて下さい)
●大学入学共通テストの得点(2次で素点以外の傾斜配点・圧縮等が行われる場合には科目ごとの得点も全て)
●学習状況(使用教材,過去に受けてきた模試の偏差値・得点等)
●塾・予備校や通信添削等を利用している場合は,その教育機関および直前期に取った講座の対象レベル
●特に要望するアドバイス内容があればその旨
●その他自由記述(精神的アドバイス等も応需)

有償アドバイス希望の場合は,応募返信にて振込先情報等を提供します.

以上を記載の上,eメールにてnlimeblizzam【at】hotmail.comまで送信下さい.

Share

私立大学医学部医学科入学試験対策について(一般論)

既に一部で入試日程が始まっているような気もしますが,私立大学医学部医学科入試対策についての概論を述べておきます(具体詳細については,例えばメルリックス学院のブログ等を参照した方が早い気もしますが…).

#国公立大学受験生で未だ出願完了していない人は反省して下さい

 

私立医学部(医学科)入試は「1次試験で受かったら2次受験日程が発生する」という構造のため,受験計画は繁雑困難を極める代物ですが,出来る限り後悔の無い受験をされる事を先ず推奨申します.
実際問題としては,「出願しても実際に受験するかどうか」や「大学指定の2次試験日が他大の1次試験日と重なった」等,流動的な事情が時間を追って発生してくるので,結果として「勢いで合格を獲りに行く」側面もある事は否めません(この点については,中学受験に酷似している感さえあります;余談ながら).

 

その上で,私大医学部入試に関しては,「過去問」の傾向分析対策が非常に強力な算段となります.何としても「直近10年分」を入手して,「時間を計って解いてみる/時間無視で解ける限り書き出す」演習(国公立大学2次試験向け対策記事で既述)はそこそこに,過去問と解答解説自体を「読み込んで憶える」段階に進みます.
10年程度では全く同じ問題は出なくとも(しかし大学によっては出る事もあるから侮れない…),「過年度穴埋め問題の隣のキーワードが今年出題」や「過去出題と同じ教科書のページに書かれている用語の簡潔な説明記述が求められる出題」等は全く稀ではなく,殊に理科や数学はこれらを目安として,過去問をそれこそ「暗記するほど読み込んだ」上で,復習と演習に臨むのが順当と思われます.また英語は,大学によって医療方面や科学方面の論題に偏っている場合もありますので,受験校の傾向に合わせて,他の一般受験ではハイレベル入試向けでもあまり使わないような「特殊な専門用語」を憶え込んでおく事も,英語の出題や配点次第では合格に繋がる可能性があります.

また私大医学部入試は全般的に,「ノーミス速答」が求められる傾向にあります.これは「求める人材像」を考えれば当然とも取れるのですが,受験生の立場としては,十分な習熟が必要です.
「速答」に関しては,実質的に「すぐ解ける問題を選ぶ」眼力も要求されているので,必要得点率に応じて「必答問題(※当然の事ながらここは正確性も重要)」「ライバルに差をつける問題」「捨て問」の判別をする訓練を積んでおきましょう.
「ノーミス」の訓練は,「知識を確実にする」事が第一歩です.復習の際に「近辺の分野」も合わせて教材を読み込んでおく事はもちろん,脳科学的な知見から得られた結論である「人は一度間違えた事を修正したとき強く記憶する」事をも活かして知識を増やしましょう.また,マーク式や「解答のみ」の形式の試験であっても,30字程度の「説明」を含めた書き出し思い出し演習が,各科目分野の理解及び知識定着に有効です.出題傾向を見た上で,有益そうなら導入を検討してみて下さい.

 

小論文対策に関しては,出題内容の偏り(無論大学による:特に,「その大学が受験生に何を求めているのか」に注目して解答作成に反映したいところです)以外は一般の小論文対策と同様ですが,当サイト小論文特集ページで紹介してある「医学部受験用教材」にも,時間の許す限り目を通しておく事を推奨します(尚ここで得られる知識は,面接や他の筆記試験科目の出題内容に対しても活きる可能性があります)…と言って,実際問題としては殊に今からですともう1次過去問対応で手一杯になる事も少なくないのですが.
また,当サイトの近日記事で既述の通り,医学部の小論文は,実態として「面接とセット」で評価される傾向もあります(当然の事ながら「評価基準」はまず公表されていないので,私大医学部受験者指導からの経験則).2次試験に進んだあかつきには,他の筆記試験科目も含めて「自分が解答として何を書いたのか」を思い出して,一貫した立場を保って面接に臨めるよう,心掛けておきましょう.

 

◆当サイト主宰ブリザムは,受験生および保護者の方等に対して,無償または有償でアドバイスを提供します.
「無償」の場合はサイトに表記する際のペンネームを記載の上(無ければ名前イニシャルを使用します),当サイト記事として情報共有する形で,概観のアドバイスを提供する事になります.
また,有償アドバイス(3万円前払)の場合は,より詳細な情報提供や多様な選択肢の提示を,原則PDFファイルにて,非公開で申込者のみに提供します.

無償/有償のアドバイス申込に必要な情報は,以下の通りです:

●名前(無償の場合ペンネーム,有償の場合対価振込人名義)
●志望大学・学部・学科等(出願した分を既に受験した大学を含め全部書いて下さい;また,日程が被った場合等の優先順位や,本来の気持ち的な志望優先順位等も書けるだけ書いて下さい(※無償提供の場合はこれらの情報は適宜伏せます))
●学習状況(使用教材,過去に受けてきた模試の偏差値・得点等)
●塾・予備校や通信添削等を利用している場合は,その教育機関および直前期に取った講座の対象レベル
●特に要望するアドバイス内容があればその旨
●その他自由記述(精神的アドバイス等も応需)

有償アドバイス希望の場合は,応募返信にて振込先情報等を提供します.

以上を記載の上,eメールにてnlimeblizzam【at】hotmail.comまで送信下さい.

Share

国公立大学志願者は早々に出願を完了すべし

さて,本日1/25(月)からいよいよ,国公立2次試験(個別学力試験)の出願受付が始まります.

当記事の大意は表題の通りです(これで了解した人は,こんな記事を見ている暇を削って早々に出願手続きを完遂して,2次対策を進めて下さい).

 

理屈としてはいつ出願しても出願の事実は変わりませんが,「受験校決定」までの時間は確実に浪費されます.
出願校を迷っている人も一刻も早く決めて(当サイトでもアドバイスを提供出来ます:連絡先→ nlimeblizzam【at】hotmail.com ),早急に出願した上で受験校対策に着手しましょう(※志望大学変更等で過去問(赤本)が手元に無い場合には,地元の大手書店を駆けずり回って巡るなどして,「中期・後期日程分まで含めて」是が非でも早急に,出来れば即日入手して使用開始しましょう;この際,家族等を「お遣い」に出しても構いませんが,間違い無く「現物」を入手する為には,やはり受験生本人が探して買い求めるのが無難ではあります).

後期日程・公立大学中期日程を考えている人も,前期日程とのバランスを考えつつやはり「即時に」(すなわち前期分と同時に)決めて下さい.なお,手に入れた赤本は前期試験終了日まで「目につかない所」へしまっておきましょう.

なお,出願倍率の「途中経過情報」は何らアテにならないものと思って下さい:これは,往々にして最終日付近に出願する人が大量に居て,一挙に上昇しておおよそ”例年通り”の結果(志願倍率)になる為です.

 

2段階選抜ライン(足切り)付近で迷っている人は,「出願校のランクを下げる(※受験校対策が新たに必要となる事には注意)」「私大進学を視野に入れて臨む」「浪人覚悟で単願に懸ける」といった選択判断を迫られる事になりますが,これも悠長に「家族で話し合い」などと言っている場合ではなく,当事者(出資者≒親も含みますが決断は一瞬には違いありません)のエイヤで決めてとっとと出願してしまいましょう(無論家族にも一言は知らせる訳ですが,本当に「一言一瞬」だけです).

ちなみに,実際旧セ試時代に東大志望で素点ギリギリで出願して足切り(恐らくマークミスの為自己採点と実際の得点がズレていた)を食らった人の例を見ていますが,彼はむしろ飄々として浪人生活へ向けて心身のコンディションを切り替え,結局浪人後某旧帝大難関学部へ進学しました.

 

また,出願倍率確定後,特に後期日程で数値が暴騰する場合がありますが,この現象に関しては実際問題として,先ず前期試験で受かった組(上位層)がごっそり抜ける上,なおかつ国公立後期試験に臨む実際の受験者は大概準備が不十分である(※後日記事にして詳述します)ため,実質”意味のある”倍率は前期並み以下だと思っておいて構いません.

なお他方で,公立中期の高倍率は,実際に高倍率です(受験機会として稀少な為)が,どうせ受かる人は「元々何か持ってる人(前期で本命難関校狙いなど)」なので,こちらも実質的にはあまり気にする余地は無いかと思われます.(この談を読んで「中期出願自体を迷う」方がもしあれば,上記の当サイト主宰宛に御相談下さい.)

 

共通テスト第2回を受験する人は時間的に厳しいですが(さんざん前述しました通り…),やはり自己採点を早々に終えて,共テ第1回受験者分メインで算出されている各予備校のリサーチを参考にしつつ,受験校を決めて,出願手続を完了します(そもそも〆切まであまり時間がないので,「忘れないうちに」と思えば実質最短時間で出願という事になるでしょうけれども).

 

当サイトからのアドバイスは以上です.”志願倍率祭り”などと言って(?)周囲の受験生=「ライバル」達がのうのうと日々時間を浪費している間に,そんな事には目もくれず,粛々淡々着々と受験校対策学習を進めて,斯様な「実質上既に切られているライバルくん達」をゴボウ抜きにして,合格の栄冠を確実なものとしていきましょう.

 

◆当サイト主宰ブリザムは,受験生および保護者の方等に対して,無償または有償でアドバイスを提供します.
「無償」の場合はサイトに表記する際のペンネームを記載の上(無ければ名前イニシャルを使用します),当サイト記事として情報共有する形で,概観のアドバイスを提供する事になります.
また,有償アドバイス(1万円前払)の場合は,より詳細な情報提供や多様な選択肢の提示を,原則PDFファイルにて,非公開で申込者のみに提供します.

無償/有償のアドバイス申込に必要な情報は,以下の通りです:

●名前(無償の場合ペンネーム,有償の場合対価振込人名義)
●志望大学・学部・学科等(国公立は第5志望くらいまで対応可;迷っている場合は現状を書けるだけそのまま書いて頂ければ対応します.また私大は出願した分を全部,学部学科まで詳細含めて(学科単位でないと募集定員や従って入試難易度が分からないので…)書いて下さい)
●大学入学共通テストの得点(2次で素点以外の傾斜配点・圧縮等が行われる場合には科目ごとの得点も全て)
●学習状況(使用教材,過去に受けてきた模試の偏差値・得点等)
●特に要望するアドバイス内容があればその旨
●その他自由記述(精神的アドバイス等も応需)

有償アドバイス希望の場合は,応募返信にて振込先情報等を提供します.

以上を記載の上,eメールにてnlimeblizzam【at】hotmail.comまで送信下さい.

Share