#制服(殊に於 #公立学校)に見られる「#経済格差 是正緩和」の企図再考

直近,「メタバースでアバターの衣装を作ってついでに売ったりしてみる立場」に思いを致す機会があるなどしまして,その中でやはり「この(@(公立)学校)授業では,指定外の衣装・パーツは使用不可です」と宣告したりするに至る指導者サイドの依って立つ根拠を思う際に,やはり物理衣装においても「経済格差が反映されてしまうのはイクナイ」という結論はなるほど導出されうるものなのだなぁ…,などと,今更のようにあらためて感じ入ったりして,そして結局「そりゃそうだ罠」論者の末席に割り入って落ち着く羽目になったりしておる次第でございます.
…いや個人的には,中学・高校時代を通じて,私の常装はどう考えても(たとえ合計してすら)制服よりは安かったと思われはする訳ではありますけれども.

 

随分前(未だ前段のブログを立ち上げるより昔)に,識者の知人と「公立学校制服の是非」について論ずる機会があり,私は往時「性別二元論」への異論にひとまず立つあたりから反駁を始めていた憶えがあるのですが,流石に此の時代に至って「外観の多様性すらもが金で解決されてしまう」ところまで世界の形が流れ着く(※これはあくまで結果論であり,此の「ラグランジアン」(最適化函数)のつくりそのものに対する賛否はまた別です)に至って,「あぁそりゃ教育行政上放置はマズいわな」という認識を,身を以て確かめたのでありました.
だってそりゃ,流石に自分が設計実装したアバター衣装を不法コピー使用されたりしたら,(満額とは限らないにしても)「相応の」対価は請求するだろうし,また或いはそもそもの「公式」対価設定に際しても,相場と自分の労力とヤル気を諸睨みしながらの「値決め」になる筈で,例えば一点モノなら権利関係調整を込めてナンボ,量産品前提なら相場感覚をも考慮しつつナンボ,といったいった感じに結局なるのだと思われる由であります.

 

そこへきて,では「自作の衣装」を授業アバターに持ち込んだ児童生徒が居たらどうなるのか,という問題論点が考えられます:これは考え様によっては「能力差異」の問題であり,当該「能力」における差別に関しては,日本国憲法はその差別を認めている(=何ら禁止していない)からです(例えば26条参照;ここではむしろ,露骨に「能力差別」が謳われているとさえ見えます).
他方で,現状例えばメタバースに話を限定し戻したとして,筆者が扱っている「アバター衣装製作ソフト」は無料使用可能ですがPC環境が必須であり,またそのソフトウェア環境だけでも利活用に至るまで知見は果たしてどこから得られたのか?…等々と問うていけば(ちなみに筆者の場合は「学閥込みコネ」という“微妙な運ゲー込みの知人関係”という立ち位置であります…),結局現行の東大推薦入試が既にさんざん煽られている通りの「(要するに大概親の)課金ゲー」状態に回帰していく…であろう,という構図も,(少なくとも大局としては)残当異論見つからず,に結局落着してしまうのではないか,と思われる次第であります.

 

こうなると,某SEG系の数学講師が筆者の受験生時代頃から既に主張していた「体育で50メートルを8秒で走れる子に10秒以内で走らないようになどとは決して指導しないのに,(数学で)大学受験時に高校課程範囲外の知識を使うなと言う向きは何故か」との論も,上述両者の「キワを突いた」論として再燃してきます.
逆に言えば,「(憲法レベルで差別が認められているところの)能力」がひとたび「経済力」に相関する事が,理論と実証を以てあからさまになったあかつきには,「能力差別も『再分配』という名目経由の(?)実質的な是正対象」という事になり,必要なら改憲までしてでも「制限」されうる事にもなる訳です.

 

やはり遠くない将来には,実質義務教育課程及び近隣周辺程度においても「メタバース,アバター」の知識概念教育が実施されるようになり,その際には勿論「公立アバター」が配布される事になって,そして其のコストは税金から民間()業者のn次受けを通して,実質御用達アバター土方(言葉は悪いかもしれませんが)的業者が実質内々で「落札」して,小売費用は今の制服と同様に高値安定;他方で,民間のコスプレイヤーの皆様方におかれましては,たとえお家柄に金はなくとも学校の家庭科なんぞすっ飛ばして衣装製作の技術をフリーソフトで友達人脈経由含めて独習して,そして1条校授業外の民営大手メタバースでコミュニケーション+知見の経験を積み放題,…といった感じで,今に至るク●ゲーの「サイコロ(※親ガチャ込み)の振り直し」が行われるくらいが関の山,という具合に着地するのでしょうか…(´・ω・`)

Share

#東大 ・ #京大 #合格者数 ランキング概観: #桜蔭 が #理三 制覇確定的

という訳で,本稿執筆時点でインターエデュでは未だ筑駒の数字が出てきていないのですが,暫定東大合格者数ランキングが上位層はおおよそ固まってまいりました:

東京大学
https://www.inter-edu.com/univ/2022/jisseki/todai/ranking/

 

…と,そこへきてTwitter上で「筑駒の東大合格者数速報」とやらが昨夜入ってきました:

https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1504821745835909125?s=20&t=8k6co2cMl-KfZuNqpMSyBw

>【速報】筑波大附属駒場高校、東京大学96名合格

https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1504822954059714560?s=20&t=8k6co2cMl-KfZuNqpMSyBw

>理一 54名
>理二 9名
>理三 6名
>文一 12名
>文二 10名
>文三 2名

 

この情報が正しければ,東大合格者数ランキングでは筑駒が2位となり,灘以下が順次繰り下がる事になります.本記事ではこれを基に,先ずは東大ランキングを見ていく事にしましょう.

 

開成は気がつけばもう40年以上トップに君臨し続けているとの事で,「灘・開成時代」すらもはや歴史上の話になったのだなぁ…としみじみ思いました.筆者の年齢は非公開ですが,なんか歴史感覚が物理年齢とズレている疑惑です(苦笑).

その開成は昨年から大きく数字を伸ばし,190人の大台に復帰しました.浪人生の人数を考えると,これは「隔年現象」の一端なのではないかと考えられます.各科類に満遍無く合格者を出しているのも流石の王者です.理三がそこまで炸裂しないのは,開成的にはむしろ仕様です(内情については福井一成先輩の著書を参照).

 

筑駒の96人は学年人数(160人,内訳は中高一貫120人+高校入学組40人)を考えれば流石と言えます.上記Twitter情報を見ると,理一が人気過ぎるのが驚くところです:計算機科学方面に行きたい人が増えていたりするのでしょうか(以前指導していた教え子がそのルートに進んでいました).理三は6名との事で,筑駒としては少ないとも言えませんがさほど多くはない印象です.

そして,タイトルの通り,この筑駒の数字を見て,桜蔭(総計合格者人数は推定6位)の「理三13人でトップ」がほぼ確定的になりました.他に勝負になりそうなのは灘の10人くらいしか無いので,今年度は「理三は桜蔭が制覇」という事になります.過去の履歴を全部確認してはいないのですが,毎年の理三の動向を見てきた記憶を辿ってみる限り,これはおそらく初の栄冠ではないかと存じます.…そして,理三の「女子は桜蔭orその他」傾向が超加速する,と(苦笑).

尤も,6位は比較的健闘しているとは言え,総計77人は桜蔭にとってはあまり大きくはない数字です.過去には90人台を出していた年も複数回あるので,何と申しますか,いささか「偏った」かのような印象さえ受けます.
なお,Twitter上でのハンドルネームベースの受験生同士の繋がりでは,桜蔭の理三現役合格者(結果論)の模試で全国1位を獲った人を始めとして,局所的”著名人”が連なっています.こういう人達が,入学後に「Twitter同窓会」を始めるのだと思うと,時代を感じます(筆者の時代はインターネットこそ有りましたが,こんな簡易なソーシャルネットワーキングシステムは整備されていなかったので,「模試同窓会」か「四谷大塚同窓会」くらいのものでした.…四谷大塚って年代がバレるな/苦笑).この「クラスタ」が大学入学後は往々にして「Facebookクラスタ」へと移行…と言うより「接続」していって,そして卒業後(大学院進学も含めて)に至ってなお「学閥ネットワーク」を形成し続ける,というのが現代の構図と見て取れます.

総計3位(推定)の灘は,理三10名はまぁまぁな数字かなと見えます.京大医学部は20人,阪大医学部は9人との事ですが,防衛医大に19人合格しているので,やはり灘の「医学部志向」は健在と言えましょう.また,筑駒と同様に「理一が多い」という傾向も目につくので,やはり東大受験生の上位層は「何がしか考えている」のではないかと見受けられます.

そして,聖光学院が神奈川県の断トツトップで91名の合格者を出し,推定4位にまで登り詰めるに至りました.これは「一強」の構図と見て取れますが,理三合格者は居ない模様で,そのあたり「内訳」を精査していくとどんな具合になっているのか(例えば,合格者の成績状況など:ちなみにこれに関しては,入学後しばらくしてから「開示祭り」が発動します)が気になるところです.

5位には西大和学園が登り詰めました.西大和といえば従前は「京大の王者」だったのですが,近年はどうも「東大志向」が強まってきていると見えて,傾向だけで言うなら灘に似た印象となっています.

7位の渋幕も「強くなったものだなぁ」感があります.既に何年も前から鉄緑会の指定校に名を連ねていましたが,その昔初めて千葉県内で「県立千葉を抜いてトップに立った」年の事を思うと,非常な成長を遂げたものだとつくづく感じられます.

そして,8位には公立の都立日比谷高校が残りました.2年連続での十傑入りで,「復活の日比谷」はもう公立トップとして不動の地位が見えているようにさえ思われます.

9位の麻布は何とか十傑に残りましたが,人数規模的にも大分縮小しています.昨年の総合格者数が90人近かった事を考えると,隔年現象があったりするのでしょうか.…しかしながら,麻布の今年の合格者には浪人生が多い事を考えると,いささか雲行きが気になるところではあります.

栄光学園の「追い出され十傑落ち」は,もはや定番となっています.しかし,理三に現役で3人送り込んでいるあたりを見るに,底力と言うか「地頭の良さ」(成書「イモニイ」で有名)を感じさせます.この矜持を以て,神奈川県勢として「聖光とわたり合う」ような話になるのでしょうか.
ちなみに,栄光の全体としての東大現役合格率はさほど高くないのですが,筆者の同期で栄光出身者(一浪)曰く「うちは受験受験してないから」だそうで,この言を通して見ると,栄光の大学受験感覚が浮かび上がってくるような気もします.

 

11位以下も結構な人数の合格者を輩出している高校名が並び,「東大合格者の出身高校の分散化」とも取れる様子となっています.
神奈川県立横浜翠嵐は昨年よりも更に数字を伸ばし,今年は理三合格者も輩出しましたが,未だ十傑には届きませんでした.
ラ・サールは従前からかなり総計人数を減らしてきていますが,その中でも理三3名というのはやはり「東大志向と医学部志向が混在している」校風の一端が見えているかのようです.
東京学芸大附(推定20位タイ)は総計27人と,往時の栄冠はどこへやら…という所まで下げています.「日比谷蹴り学附」から「学附蹴り日比谷」に風向きが変わったとの談を聞いてから既に久しいですが,全盛期には111名で2位(開成に次ぐ)まで登り詰めていた事を思い起こすと,栄枯盛衰というものを感じさせられるところでしょうか.

 

一方の京大ランキングは,大阪府立北野が「復活の狼煙」を上げ続けている構図となっています:

京都大学
https://www.inter-edu.com/univ/2022/jisseki/todai/ranking/

一時は京都府立堀川に後れをとっていた事もある由を考えれば,まさに「北野の底力が帰ってきた」感があります.

2位の洛南は,総計人数こそ北野に幾分差をつけられていますが,医学部13人と気炎を上げています.「共学で理三・京医に行ける」との評(※今年は東大理三は出ていない模様ですが)が「その道」では効いているのではないかと思われます.

3位タイの清風南海は「かなりの快挙」と評して良いかと思われます.「合格者が工学部と農学部に集中している」というのは,京大合格者数ランキングにおけるステップアップの典型とも見えるでしょうが,健康科学で稼いでいる訳ではないあたり,相応の「実力」をつけてきたと読める向きもあるでしょう.高校内部での進路指導状況がどうなっているかも気になるところです.

そして,甲陽学院も3位タイに残りました.近年のランキングとしてはそれなりと言えましょう.京大合格者の内訳では工学部が多く,一見して「ちょっと地力が気になる」かもしれませんが,何だかんだ言って東大理三と京大医学部の両方に合格者を出している事と,更に他大学にも目を向ければ,実は神戸大学医学部に15人となかなかの人数を送り込んでいる事情が見えてきて,小規模校なりに頑張り続けている様子が感じ取れます.

灘は5位に入って「医学部(20人)とその他」傾向がハッキリしています.こちらも「往年の灘」感があります.

京都府立堀川は44人で6位に入りました.人数的には「まぁこんなもん」と申しますか,あの「堀川の奇跡」と呼ばれた初年度と同程度が例年続いている模様ですが,内訳を見て「工学部で稼いでいる」感が強い事と,現役合格率が低い点がいささか気に掛かるところではあります.

「東大にシフトした」と見える西大和は,京大ランキングでも7位に残っています.尤も内訳を見ると,もはや「京大ランキングトップ奪取の炸裂」を見せた往年の色は無く,やはり「もはや東で勝負する」意向が強く透けて見えます.

8位には愛知県立岡崎が入りました.岡崎高校と言えば,一時は「東大合格者数ランキングで公立トップ」の定番校として名が通っていましたが,東大ランキングで都立日比谷を筆頭に他の公立高校が高騰してきた現在にあって,京大ランキングで名声を守っているかのようです.

以下,9位三重県立四日市,10位静岡県立浜松北高校と公立高校が続きますが,人数の絶対規模を見るに,京大ランキングは東大以上に「ばらけている」様子が見て取れます.

 

京大ランキング十傑は以上の通りですが,11位以下を見ていくと,早々に都立西高校が現れています.西高校が何故か京大志向を強めているのは従前からの流れですが,一時は「東大ランキングで都立トップ」(と言っても2桁に乗るかどうかの数字内での勝負でしたが…)の地位を誇っていた事からすると,一見して不思議な感があります.一応,合格者数は東大の方が多いのですが,どことなくややもすると「都立日比谷との棲み分け」的な印象さえ否み難いような気もしてきます.

12位の埼玉県立浦和も京大が増えています.こちらは前年比倍増という結果に加えて,東大理三は輩出していないのに京大医学部には2名送り込んでいるなど,「一体今年何があった」感を否めないものがあります.

以下,往年の名門校の名前が連なっていますが,17位タイに開成(17人)が入っていて,この人数ですら「増えたものだなぁ」と感じられます.しかも,内訳が総合人間,理,医といった「比較的難しいとされている学部」へと逆に偏っている点についても,開成高校の内部で一体どんな流れが起こっているのか,いささか気になるところです.

 

以上,東大・京大合格者数ランキングを概観してみましたが,やはり流石に中長期的に見れば「変動」は明らかに起こっています.また,殊に東大ランキングでは競争が熾烈になっている様子も見て取れます.

 

最後に,「一部のトップ進学校で,海外の大学への進学に流れている傾向があるのではないか」という疑念が湧くかもしれませんが,海外大学合格者数ランキングを見ると,東大ランキングに名を連ねるような進学校で目につくのは,十数位台の海城と渋谷教育学園渋谷くらいです:

https://www.inter-edu.com/univ/2022/jisseki/kaigai/ranking

開成なども人数は発表されていますが,順位としてはずっと下になります.なお,灘は海外大学合格者数を公表していないのではないか,という点は一応気にしておくべきかもしれません.

 

少し遅くなりましたが,今年の東大・京大ランキングの当サイトにおける概観は以上とさせて頂きます.

Share

#合格 者= #入進学 決定者には”#リハビリ”が必要である

さて,今日で国公立大学前期日程の合格発表が出揃う事になる訳ですが(ちょうど「お楽しみ」の東大・京大あたりですね…?/笑),首尾良く合格≒進学が決まった方々に対しては,表題の通り「リハビリ」に取り組まれる事を強く推奨申します.
と言うのも,「受験勉強」には”後遺症”がつきものであり,そしてそれは例えば大学受験の場合ですとおおよそ2年間くらい続く事が典型的であるからです.これは必ずしも東大・京大等の最難関に限った事ではなく,筆者の存じる限りでは一橋・早稲田・東京理科大あたりでも観測されている結果です.
何故なのかは未だによく分からないのですが,一つの仮説としては,「高校課程範囲にとどまらない”大学入試対策専用の勉強”」に取り組む期間がおおよそ2年間くらいになっている,という事が効いているのではないか,という気もします.

 

ちなみにこの現象は,当然の事ながら必ずしも「大学受験」に限った話ではなく,高校受験や中学受験に際しても発生し得る構図です.しかしながら,例えば高校入試あたりですと,合格後に「入学者説明会」と称して合格者(の内で入学辞退をしなかった人)が集められて,そこで「春休みの入学前課題」が与えられたりする事が珍しくないので,事実上「受験勉強」から「進学後のカリキュラム」までが直結している事となります.これではもう”リハビリ”のタイミングなど存在しないので,仕方無く「走り続ける」学習に取り組む事となります.この構図は日本の「大学入試がゴール」傾向の一端として象徴的とも捉えられる現象ではないかとさえ思われる次第ですが,いずれにしても,どこかのタイミングで「必ずしも教科書的座学だけが勉強じゃないんだよ,世界はもっとずっと広いんだよ」という事を,今一度我に立ち返って,自分の手足で一歩一歩確かめながら,「この世」を掴み取って認識していく,という作業を思い出して欲しいのです.
音楽を聴くのも良い.スポーツをするのでも良い.酒…は現役生だとまだ法律的に呑めないと思いますが,パチンコは出来るので破産しない程度にやってみるのも良いでしょう.
また,本を読む場合には,なるべく「およそ受験勉強から遠く離れた本」を選ぶ事を推奨します.例えば小説一冊ないし複数巻もの,あるいは更にどっぷり浸かるならいっそ「全集」など,今までの受験勉強だったら大概は「切り取られた一部…に,更に傍線が引かれて設問が付与されたもの」しか読んでこなかったところを,本来の「丸々一つの世界観」を味わってみる,という事です.

もちろん,例えばそもそも宇宙・天文が好きな人は,一般相対論の詳しい本を読んでも良いでしょう.但しそういった場合,今度は大学課程の内容に「直結」する形により近くなりますので,実質的に”リハビリ”の期間が無い事になります.学者ルートや専門職(医師・弁護士等)を目指す人はそれでも良いのかもしれませんが,「その方向に人生を懸ける」事になるのは覚悟して取り組む構図になるでしょう.
東京大学あたりの場合,「進振り」があるので入学後に各履修科目の平均点を上げる必要があるでしょうし,また近年ではどの大学もGPAを気にし始めていますから,そのための勉強を事前に進めておきたい,という向きはあるかもしれません.ですがこの方式は,正直申し上げてあまり奨められたものではなく,他国ではむしろ「ギャップイヤー」が重視されて論題に挙がったりしているなど,やはり「一旦”外の世界”に目を向けてみる」機会を作る事は大切である,と一般には考えられているように思われます.

 

「専門バカでない者はただのバカである」と小平邦彦先生(当時東大理学部長)に言われた数学徒である筆者などは,今般のような事を申し上げるに際して誠に立つ瀬がない始末でありますが,斯く仰った小平先生は音楽にもコーヒーにも(他にも色々あった気がします…)造詣が深く,「ボクは算数しか出来なかった」(※成書のタイトル)などと言いながら,実際には広範な教養を潤沢に身に付けていらっしゃいました.東京大学教養学部(前期課程)=1991年まで存在した旧「大学教養部」の名残り 等においても,「本来提供したい環境」はそういう意味での「教養を身に付ける場」のはずだと思われるところ,実態としては「点取り合戦ゲームの続き」に堕ちてしまっている,としか形容しようが無い,というのが本音です.1991年に文部省(当時)は「大学大綱化」=事実上の「教養部解体」を宣言した訳ですが,往時のお題目としては「大学初年級から高度専門科目に触れる機会を提供する」という事だったはずのところ,実際に果たしてそれが結実したかというと,なかなか疑念を禁じ得ない次第であります.

 

近年…とは既に言い難い程度に,長らく更に大学卒業後へ向けた「就活」もある種の点取りゲームと化して久しいですが,そうなると当事者が「この広い世界」を認識する機会は一体いつ来るのか??という事が気に掛かります.ややもすると,その人達に子供が出来ても未だ「点取り競争ゲームレース」一辺倒から抜け出しておらず,そのまま「お受験教育」に邁進する事になりかねず,そうなると今度は「受験勉強点取りレースプレイヤーの次世代再生産」が発生する事となります.…と言ってまぁ,実態としては既にとっくの昔から斯様な構図は発生している訳ですが(既に親世代が「中学受験ブーム」を通ってきている年代はもはや子供側も中年に突入している程度であろうと思料されます…),そんな有様だから「自分の意見を持てない人」と指摘される事例が増え続けてしまう訳です.
それゆえ,「自分自身は果たして一体何なのか?」という事と,先ずは一度正面から向き合ってみられる事を強く推奨申します.(そして実は,「自分自身」などという代物は自分だけでは定まりようがない,という結論が導出される事になるのですが,そのあたりまで「体得」するには,養老孟司先生の成書を読んでもいいし,苫米地英人博士の本でもいいし,なんならちょっと古いですがアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」初回テレビ放送版の最終話を見て「学び取る」のも良いでしょう.)

また,幾分筆者のポジションを含めた話になるかもしれませんが,13歳~27歳の生徒・学生およびその保護者は,セルフコーチングプログラム「PX2」 http://bwf.or.jp/what_is_px2 を受講する事が出来ます.このプログラムは実費のみで「実質無料」で受講する事が出来るもので(運営関係者は全員ボランティア),例えば一般向けの同様のプログラム「TPIE」の受講料が33万円である事と比べると,如何に生徒・学生達が優遇されているか=将来への期待を込められているか,という事は明らかだと存じます.このPX2も「広い世界」を見渡すには非常に適した教材となっていますので,今からですと最速で4月初頭(オンライン受講)というタイミングにはなりますが,是非御検討の候補に加えて頂けたら幸いです.

 

なお,まだ受験機会が残っている人は,言うまでもなく「完走」しましょう.後期試験・3月入試組は合格発表のタイミングが遅いので,「リハビリ」の出来る余地が非常に限られてしまいますが,次善の策としては,入学早々に同級生や周囲の人達となるべく沢山「話し」ましょう.そして,「異なる世界観」と出来るだけ多く触れる機会を作るのです.なおこの際,後期入試組≒「前期落ちてた組」である事はもはや忘れて,「受かってしまえば一緒」と心を新たにする事を忘れずに行って下さい.筆者の周囲でも,後期組(当時は東京大学にも後期日程入試が存在しました)の中から優秀な人材は多く輩出されています.今ここを見ている「残り数日」の貴方も,晴れて合格すればその「優秀な人材」候補の一員となるのです.
そして,その為に「何をすれば良いか」についての方法技術は既に当サイトで述べてきた通りです.走り続けましょう.その努力の成果は,進学後に役に立つ事間違いありません.健闘を祈ります.

Share

#国公立大学 #2次試験(#個別学力試験)#前期日程 #受験生 の皆様おつかれさまでした/#中期日程・#後期日程・#私大医学部後期入試・#3月入試 他今後の #大学入試 へ向けて

表題の通り,先ずは前期受験生の皆様おつかれさまでした(理三受験生等の方は引き続き「目の前の試験」対応を行って下さい:尤もここでは「体調」が結局最優先になるのではないかと存じます).

 

さて,国公立中期/後期試験・医学部(医学科)後期試験・私大3月入試等を受験予定の方々は,今から「この後受ける大学学部学科を『第一志望』と認識して入試本番の得点(成果)向上に努める」事を強く意識して即実行しましょう.理由は前記事と同じです(コーチング理論的背景).
詳細は当サイト既出の記事で各々さんざん触れているので検索して頂ければ結構なのですが,一応の主眼としてはやはり「過去問(赤本)から『大学からのメッセージ』を読み取り,それに即して『高校課程範囲の知識・方法論で出題を解きほぐす』演習(実際問題としてはこれまでの受験の反省も含めた復習も大いに)を行う」に尽きます.国公立大学後期入試がしばしば「出題内容が高校範囲の受験勉強で解けそうに見えない」といった現象に対しても,「試験の募集対象は高校卒業・卒業見込み者である」という大前提からすれば当たり前の通り,原則としてきちんと解けます.
但し,私大医学部では異常に難しい問題に出くわしたら「一旦は飛ばす」も検討する選択肢に入りますので,時間を計っての過去問演習を通じて習熟しておきましょう.また,前期一般入試とは出題傾向のみならず小論文・面接の重要度や見られるポイント等も大幅に異なる場合が少なからずありますので(この点は国公立医学部医学科でも後期日程が設けられているところでは同様の傾向有),受験情報(代ゼミやメルリックス等各予備校が提供している受験生アンケートその他の「信用に値する」ソース)も確認しておきましょう.

なお,公立大学中期日程では倍率が異常に高騰する事例が毎年後を絶ちませんが,「現実的に意味の有る受験生を母集団と考えたときの競争倍率」はさほど高くありません(他の一般入試同様「せいぜい2倍前後」程度).自分がそれに値する可能性に懸ける受験生にとっては,その「紙一重」の中での勝負となります.ですから再三の通り,「本番で1点でも多くもぎ取る」為に今から出来る事をやって走り抜けましょう.

 

◆◆◆◆◆

 

当サイトでは,今からまだ入試日程が残っている方向けの「緊急対応」指導を提供します.御連絡・お問い合わせは nlimeblizzam[at]gmail.com まで.

Share

#国公立大学 #2次試験(#個別学力試験)は平常心で1点でも多く取りにいけ

もう当日の朝になってしまいましたが,受験生当事者の皆さんへ一言だけアドバイスです:

常に目の前の試験に集中して,1点でも多く「成果」を出す事のみを考えて下さい.

その他の細かい注意点は従前と同じですがここでは敢えて触れません.
今までに磨いてきた学力を存分に出しきりましょう!

Share

#コーチング の由緒が正しく知られていない件について怒りのコメント #ルータイス #田島大輔 #苫米地英人

Wikipediaで「コーチング」の項目 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0 を見ると,歴史に「ルー・タイスが1971年頃に組織化した(という事は,それ以前から実質的にコーチング活動自体は行っていたはず)」事実が一言も書かれていない.と言うかそもそもルー・タイスの名前自体が出てこないのはさすがにどう考えてもおかしい(Amazon.com(US)ではちゃんと彼の著書が見つかります).

また,コーチの語源「コチ」については妙に細かく触れられているのに,当該コチへの日本人の来訪へ途を拓いた田島大輔コーチの功績というか名前すら出ていないのも極めて不自然と存じます.

無論,日本で「コーチング」という言葉と概念をセットで人口に膾炙させたのは明らかに苫米地英人博士の貢献であり,これを無視する(本当に全く言及されていない)事は誠に不納得であります.
そもそも定義が間違っているとかもう面倒過ぎてツッコまない.ホンモノを知りたい人だけ辿り着いてくれればいい(半ばヤケっぱち)

 

…という訳で,誰か補記訂正してあげて下さい(´;ω;`) ※私は「関係者」である為,Wikipediaの当該項目は原則として編集に参画出来ない由.

Share

#東京大学 2次試験で理科二類(#理二)が一瞬燃えかかったそうで #だから途中経過は見るだけ時間の無駄だと従前からあれほど

まぁ,蓋を開けてみれば結果↓は「いつもの感じ」範疇だった訳ですけれども:
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400181121.pdf
なんかやたらTwitterTLで途中経過が流れてきていて,「理二が祭ってる」というので気になって眺めておった次第です.

とは言え,結局は上述の通り「期限ギリギリの滑り込み出願でどっこい」だった訳で,当サイト記事でも既述していたように,「途中経過見て騒ぐのはムダ」論が敷衍される結果となった次第です.という訳で,そんなもんに一喜一憂していた東大受験生諸君は反省して下さい.

また,並行して「一部科類で足切りが無いのでは?」などといった希望的観測(?)も出回っていましたが,これこそまさに「途中経過は無意味」の典型たる話です.マジで反省して今から”逆転”の2次対策受験勉強にガッツリ取り組みましょう.以上.

 

◆◆◆◆◆

 

当サイトでは今年度も直前指導・受験コンサルのお仕事を受け付けております.特に,東大入試に関しては「2月に入ってから本番までに30点UPで逆転合格」の事例や,私大医学部での逆転合格例などもありますので,どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ.
御連絡は nlimeblizzam[at]gmail.com まで.

Share

#国公立大学2次試験 (個別学力試験)の出願が始まりましたね

Twitterのタイムラインなどを眺めていると,既に「決意」した受験生の表明もちょくちょく見られますが,全く以て正しい判断と存じます.どうせ出願ギリギリまで迷っても時間を消費するだけですから,早目に「決め打ち」して出願を完了し,大学個別試験への対策学習に早々に着手する方が間違いありません.

 

但し,御承知の通り,本年度は大学入学共通テストに「異変」があった為,以下のような注意点が考えられます:

・当初の志望校の予備校ボーダーが厳しい為,予定通り出願するかどうか.
・共テの自己採点結果を予備校ボーダーに合わせて出願校を「下げる」場合,どこまで安全ラインを見積もるか.

 

とは言え,他方では下記引用のような現象も有り得る可能性として織り込んでおく必要があるでしょう:

共通テスト難化 安全志向 国立大2次試験出願スタート
https://www.sankei.com/article/20220124-QJXKLWLH2FMZVENLCC56C4UJAI/

>こうした状況で志願先を変更することはリスクも伴う。河合塾の近藤治・教育研究開発本部主席研究員は「安全策を取って変更した先の大学や学部に新たに志願者が集中し、倍率が上がって結果的に危険策となってしまう恐れもある」と指摘する。

 

なおここで,上記引用内容の「逆」を狙って「志望校を上げにいく」といった判断は,一般論としてはおススメ致しかねます.それこそ東大・東工大等のように「2次配点割合が極端に高い」大学学部を選択する場合なら有り得ますが,これとて「今まで2次対策に重点を置いて勉強に取り組んできた」人に限られる選択肢でしょう.

結局,上記の通り「従前の第一志望校で勝負する」or「安全策を採りにいく」の二択が,多くの人にとって基本戦略となるでしょう.但し,以前記事でも述べている通り,一般論として国公立大学に「安全圏」はそうそう無いと心得ておくべきである旨は念の為注意しておきます.

 

◆◆◆◆◆

 

当サイトでは,今年も「大学受験コンサルタント」の職務を提供します.基本的にはZoom面談+PDFレポート「指南書」の事後送付で,標準価格は1万円とします(継続指導希望の場合は御相談下さい).
内容としては「共通テストの結果が出て国公立大学の出願校をどうするか検討したい」「私大第一志望に切り替えるか迷っている」などといった御相談を想定していますが,今般の大学受験一般について広く御相談に対応します.また,時期的にはシビアになりますが,医学部受験対策もこの時期からでも当方は実績を有しています.

御相談は:
●お名前(保護者様からの御相談の場合は生徒様のお名前も)
●志望校(ありったけ)
●現況の成績
●その他相談事項
を書いて, nlimeblizzam[at]gmail.com まで「大学受験コンサル希望」の表題でお送り下さい(連絡先が昨年と変わっています;ご注意下さい!).

Share

まぁ言ってもしょうがないんですが

検索結果を参照すると,皆さん国公立大学2次出願で迷っているようですね…そりゃそうですよね…(´・ω・`)

今年は「運ゲー」含みの要素が此の段階で強めに出ると腹を括るしかないかと;

なお一旦決めた後の「先への学習」については従前の記事意見と同じであります

Share

#東海高校 には #クライシスサイコロジスト の導入が急務である

少し遅くなりましたが,此の↓事件について一論を述べさせて頂きます:
https://www.jiji.com/jc/v7?id=202201toudaimae

 

各大学におかれましては本来以外のところでの任務(しかし重要)が増えて誠に御苦労様であります.現場職務に携わる各位にとっては,京都大学サイバーカンニング事件以来の衝撃ではないでしょうか.

 

本件においては,先ず「加害者」にクライシスサイコロジー対応が必要と筆者は考えます.既に報道されている内容を見る限りでも,「さすがにこれはまずい」とは誰しも気付く程度ではないでしょうか.
社会的被害を及ぼした事に対して相応の厳罰を受ける事は免れないでしょうが,此の加害者当人もが「苦しみの最中にある」事も,また確かであろうと考えます.

また,東海高校も構成メンバーの中から「エラー」が出てしまった以上,組織として何がしかの要改善点はあるに違いないと言えましょう.

これまで,外野(筆者)からみて相当の「成功」を収めてきたと見える東海高校において,なにゆえここまで「追い詰められてしまう」在籍者が発生する事となったのかは,未だ明らかではありませんが,あらためて冷静に考え直してみれば,「国公立大学医学部医学科合格者数で日本一の実績」という,とてつもない高度な学力を持つ生徒を輩出しているという以上,在籍生徒に相応の「負荷」が掛かっているであろう事自体については,また異論も無かろうと思われます.

 

一方の被害者については,当然ながら事態はより深刻です.

被害者のうち大学受験生に関しては「共通テスト追試験の受験を認めるか」という話が公的セクターから出ている模様ですが,そもそも追試験までに物理的に回復出来るのか,という問題が先ず考えられます.

更に,国公立大学個別学力試験(2次試験)の時期はちょうどPTSDが発生するタイミング(「トリガー」事件から1か月以上経過,がPTSDの定義)でもあります.
以上の事情を踏まえると,本件被害者には現段階からクライシスサイコロジストが介入していく事が急務と言えましょう.さもなくばそれこそ「今年度受験」自体が厳しいといった顛末に陥りかねません.

 

同志のクライシスサイコロジスト各位は,今こそ立ち上がるべき時です.本件の当事者界隈に人間関係を持つ人は,どうかぜひ迷わずに介入的手法を用いて事態の改善に資して頂ければと存じます.

あるいはかく言う筆者も,民間資格である「クライシスサイコロジスト」の認定を受けてはいませんが,クライシスサイコロジーについての心得と相応の実績は有ります.この場合少なくとも最低限の実費は負担して頂きますが,筆者が上述の責務を担う事も可能です.
御連絡は nlimeblizzam[at]gmail.com まで.

Share