既に広く報道されている通り,センター試験の事実上後継となる「大学入学希望者学力評価テスト」(平成32年度より実施)において,一部科目に記述式試験を導入する方向で計画が進められています.
これに際して,教育指導者の舟生貴士さんは下記の通り御意見を表明していますが,
https://twitter.com/T_WhoNew/status/679725902196944896
『論理的思考力』の重要性が、ますます高まりそうです! 暗記などしないで、自分の頭でしっかり考える力を育てましょう! (^O^)
実際問題としては,記述式試験に正答する為の受験勉強の方法技術もまた「型稽古」の範疇である事には違いありません.「暗記では通用しない」などと言っている人は,その大半が暗記の定義というか適用対象を根本的に間違えているだけであって,「方法論ごと暗記」する形での試験対策は,論述式試験(小論文等を含む)に対してもなお有効です.
(尤も,舟生さんの場合はそれ以前にパーソナルコーチングのプロなので,テクニカルに細かな方法論を一々伝達するまでもなく,より大局的な指導に基づく成果を挙げる可能性は存分有ろうと思われますが,今回はコーチングの有用性についてはひとまず主題から脇に置きます).
ところが,拙外部ブログ記事でも触れた通り,現在に至るまで長きにわたって,この「日本語論述」の方法技術を的確に修得させる為の教育システムは,露骨に言えば殆ど機能していない,というのが実態です.
少なくとも私が個別指導で担当した教え子は「全員」が論述を出来るようになっていますし,方法論自体もとっくに確立されているはずなのですが,こと集団指導システムで実施しようとすると,事実上何らかの限界が殆どの教育現場において見受けられます.その限界をつくっている原因が何故なのかは,今一つ不明ではあるものの.
そうすると,来たるべき平成32=西暦2020年度において,日本語で「記述」の方法論を教える指導者が,圧倒的に不足するとの恐れが,かなりの確度で見えてきます.
これは即ち,「指導者の養成」こそが急務である,という事態に他なりません.
かく言う私も,個別指導者の一として職責を道義的に考えていく一端で,「先ず早急に指導者を養成すべし」との結論にまでは達し,具体的な「記述式試験対策学習用の教育指導者養成ファシリテーションプログラム」を脳内シミュレーションで設計してみたりしたのですが,どうにも今一つ,明晰な光の差し込むような展望は未だ見えていません.
一応,「指導者養成プログラム」の計画骨子案はあるので,実現可能性(受講者を集められるか,会場運営等の繁雑事務,営業が成り立つ価格設定,等)の目処が立てば,プログラムを開催したい意向はあります.「我こそは日本の将来へ教育を重視すべく,マネージメントに助力したい」と仰って下さる方がもしあれば,ぜひお声掛け頂きたく宜しくお願い申します.