「性別規定」なる代物は,一体何だったんでしたっけ

青木志貴さんが百合舞台キャストと聞いてなかなか日本語の理解が追いついていないブリザムです.ごきげんよう.

 

ところで,日本女子大学が「脳自認ベースでの女性」を受け入れるかどうかを検討の俎上に載せたとの事で,まとまった報道記事になっています:

「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000070-asahi-soci

幾分長めの記事本文から読み取れる「世論向けを意識したと思しき温度感」に,どこからツッコんでいいやら迷いまくるに事欠かない論題(一連の)ではあるのですが,先に今回記事で深くは触れない項目を2点挙げておきますと:

●そもそも「性別が二択の前提で制約的性別条項を設ける」事自体が,当事者(今回の場合学校)自ら地雷を引き当ててしまっている状況の元凶には違いありません.ネットスラングで言うところの「乙」としか申しようも無い程度です.なぜなら,学校制度みたいな教育においては,性別とか関係無くないすか.

●また,「女子大は存在自体が憲法違反ではないか」との論については,既に随分前から苫米地英人博士が著書で複数回にわたって言及してきているので,原則はそこで足りていると思います∴各著参照.

 

さて,その上でこと私が気になるのは,むしろ斯様な「制約的性別条項」を設けていない,いわゆる”共学”的な組織制度(より一般には「社会システム」各方面)の数々です.

かく言う私自身は,小学校ではトイレ選択に際して制約が無く(2種類有りましたがその時々でテキトウに使ってました),中学高校では制服規定を「違憲」の一言で更地にして私服通学を徹底し,大学は旧制男子校(東京帝大)なので選択必須の性別欄は無く(今では人道的理由で「改善」されているかもしれませんが,学部入学当時は「女子はチェック」という項目があるのみでした),大学院は旧制女高師でこれまた書類に性別記入欄が無い,と,現行日本国憲法制定以来一度も改正されていない条文を単にそのまま使うだけで「事実上ほぼ困らない」環境を享受してきた経験を持っているので,「同じようにやればいいのでは」と思う訳です.

が,その私の出身小学校にも,「二択のトイレ」自体は確かに有った訳です.

ましてや,当サイトでさんざん既述の通り(一例:http://wp.me/p6S43T-4l),「脳ミソ意識自認ベース側に寄せた結果,解剖学的医学特性とは『逆寄せ』になる」という意味で「二択」自体は足りている人なら,まだしも今回報道のような措置で「救済」を得る可能性がありますけれども,他方では「そもそも二択以外」の場合に該当する人(統計調査上1%前後存在が判明しています:上記リンク先拙記事参照.)への「対応」は,未だ議論の俎上に挙がっている様子が見受けられません.

 

つい先日も,数理科学の心得を有する方面から「二値定数函数だと思っていたパラメータ(性別)を変数に一般化された時点で,人間の大多数の理解計算がふっ飛ぶor意識が落ちるのはやむなかろう」と指摘を頂いて,「へぇ~そうなんだ」と襟を正す素振りを見せてその場は過ごしたのですが,存じる限りでも公教育関係者各位は,この「二択以上のマイナーな性別(を有する人)」という概念の取り扱いについて,概して相当逡巡する動きとなっており,暫定「棚上げ」結論としてから数年来そのままな話も聞き及ぶところです.

 

勿論,最近では上述のように大規模統計調査の成果も広く知られるようになってきており,(セクシュアルマイノリティに限らず,より一般に)統計割合的少数者なるものが「母集団の大きさが相応に有って初めて直視可能になる」という構造も,あらためてエビデンスの下支えを得つつ,何とか認識出来る形に進んできています.

そんな中で,「今に始まった話でも何でもなく,昔から『結果的に生殖に寄与しない』層というのは居たし知られている事な訳で,彼らの各人その人の人生としてのロールモデルには一般に『性別』因子って必須ではないよね」と思う素朴な当事者意見をも,当サイトでは既に折に触れて述べてきている通りです.

こういう事を言うと,国家政策レベルで「人」の統計動向を見ていらっしゃる識者の立場,それこそ例えばやまもといちろうさん(http://yakan-hiko.com/BN6170)あたりからは,別の観点から厳しい御異見を頂戴しそうですが,

こと個々人が「自分の人生」において,社会的合議の下で定まった「二択の性別」に,必ずしも合致するとは,一般には限らないのではないでしょうか?? という,当たり前の事を述べたいだけなのですけれども.

Share

高校物理を修得している人材の稀少さ

過日,民間の国内大手企業の技術者らと話をする機会を得たのですが,「高校物理で習う閉回路図もマトモに描ける人材が中々居ない」という半ば泣き言に近いボヤキ合いの席にそのまま居合わせる事となりまして,教育関係者の一として「そういえば,高校で物理の履修率って1割台とかじゃなかったっけ」と一言挟んだら場の空気が驚天動地間近と見えたので,あらためて公式統計情報を確認してみた次第です:

文部科学省 教育課程部会 理科ワーキンググループ
理科に関する資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/060/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/05/12/1370460_8.pdf
p.6 現行学習指導要領における理科の改善等

物理基礎     物理

普通科等     65.6%    22.8%

職業教育を主と  41.3%    1.7%
する専門学科

総合学科     28.2%    5.9%

合計       56.7%    16.2%

なるほど…「普通科等」に何とか限っても2割がいいところ,という現状はやはり確かなようです.

 

とは言え,履修した「事になっている」人が必ずしも当該科目の内容をマトモに修得しているか?と更に疑問を立てても,当サイトの読者各位にはもはや「大義名分」を振りかざして怒るような方は無いでしょう.

という訳で,本邦最大の統一国家試験の結果成績から,物理という高等学校科目の修得状況を,より実態に近いと思われる形で参照してみる事にします:

平成29年度大学入試センター試験実施結果の概要
http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00009105.pdf&n=%E5%88%A5%E6%B7%BB%EF%BC%92%EF%BC%9A%E3%80%90%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%BB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AE%9F%E6%96%BD%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%2B%2B-%2B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.pdf

p.2 平成29年度大学入試センター試験(本試験)

総受験者数547591人

物理 受験者156719人(28.6%) 平均62.88点 満点100 標準偏差22.45

配点(満点)に比して標準偏差が比較的大きいので「基準」の定め方に一寸迷うところですが,例えば「センター試験の物理で8割を切るようでは使い物にならん」という事で「高校物理がマトモに出来る層」を抽出してみますと:

80-62.88=17.12
17.12/22.45=0.7626

正規分布表はいつもの先達にお世話になる事としまして,
https://staff.aist.go.jp/t.ihara/normsdist.html
有効数字は元データの時点でブレが有るので適宜それっぽく計算すれば:

∴80点=偏差値57.6
=同科目受験者中上位22.4%
=35042人(センター本試験総受験者中6.40%)

センター物理80点以上は同学年中3万5千人,だそうで.

 

ちなみに,「80点程度ではヌルい,少なくとも偏差値60(86点/満点100)を割るようでは科目内容修得は疑わしい」と更に厳しく見る事にした場合には:

86-62.88=23.12
23.12/22.45=1.030
∴86点=偏差値60.3
=同科目受験者中上位15.2%
=23742人(センター本試験総受験者中4.34%)

高校物理の「マトモな人」は2万4千人足らずという事になってしまいました.

 

上記以外に,センター試験を通っていなくて「高校物理がマトモに身についている人」が果たしてどの程度居るのか,人数割合を量的に測る事は難しそうですが,一つの「大口」集団としては,高等専門学校(高専)出身者という括りが考えられます.高専は事実上大半が理工系学科に特化しているので,とりあえず高専卒業者の人数を確認してみましょう:

高等専門学校の現状について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/067/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2015/06/24/1358990_03.pdf

上記データは数年前のものながら,p.4を参照すると「10580人」との事です.
なお,直近の調査ではもうちょっと少なく,1万人を下回っているようです(例えば文部科学省「学校基本調査」).

この高専経由者「1万人」の全員が物理(高等学校科目相当内容)をマトモに修得して使えるようになっている…などと期待するのは,統計割合としてはさすがに高望みに過ぎるかとしても,
実際問題として,上述の2万4千人なり3万5千人なりにこの1万人を足したところで,学年あたり「高校程度物理をマトモに学修した人」はせいぜい4万人前後,という事にしかなりません.

冒頭の話で言うと,「閉回路図を描ける人材」を採ってこようと思ったら,各年度この「4万人」の中から争奪戦に勝つ事が求められる…という事になりましょうか.

Share

「段差」を解消する意識のありよう

ふと気づいてみると,Google検索キーワード「住民票 性別」で当サイト記事(http://wp.me/p6S43T-3E)が1位になっていたのですね.もう1年近く前に書いたこの記事は,私自身の”失敗談”反省をも含めて,法制度の振り返りと「手続き的実用」の方法技術御紹介を合わせた内容でして,端的に言えば「社会制度を(必要なら論議も含めつつ)適確に活用して,各個人当事者本人が主観レベルでも納得いく形で,不満不足無く活動していく事が出来る為の一助となれれば」と思って公開したものです.

ちなみに,検索キーワード「健康保険証 性別」だと未だなかなか拙記事は出てこないのですが,上述記事の「健康保険証バージョン」も実践的成果報告&方法論(=「使い方」)込みで本年1月に公開しています(http://wp.me/p6S43T-6t).こちらの記事では特に,従前の厚生労働省見解にあった「やむを得ない場合」という点に切り込んで,制度利用者の立場からは「より強い」主張もが認められうる旨を,私自身の実例をふまえて紹介している事が特徴かと存じます.

 

私自身の立場としては,次のように行政対応が「当初」時点から,性別欄を言わば「特記事項」的な扱いとしてくれれば,当事者としてなお「楽」になるのではないか,と思っているところですけれども:

申請書・証明書等の性別記入欄および性別記載を廃止しました
http://www.city.iruma.saitama.jp/todokede/tetsuduki/seibetsukisai.html

 

さて,斯様に当サイトは「教育」を看板に掲げつつも,実際には活動の相当割合を「性別欄の不記載,ないしは欄自体の抹消」といった方向に割いてきている訳ですが,此の本来目的は何だったか,とあらためて考えてみますと:

一言でいえば,「無用な『段差』の解消」という事になるのではないか,と思います.

性別欄を非公開なり廃止としたい人の大多数は,本来別に人権活動家(Activist)などになりたい訳でも何でもなくて,単に何がしか自分が(特に社会的に)活動したい際に,ともすれば「障壁」となりうる性別欄の存在を,そのタイミングで出て来ずに済むようになっていて欲しい,と思っているだけ…なはずではないでしょうか.

性別欄の存在やその内訳(例えば「2択」)に,何ら違和感をおぼえず,用意された欄のままに記載に倣う事に異論無い人達(統計割合上の大多数…参考拙記事:http://wp.me/p6S43T-4l)にとっては,本当に「何でもない事」なのかもしれませんけれども,こと統計上少数の「思い当るところがある」当事者においては,このちょっとした「段差」が,自らの社会的生存を脅かしかねない因子として,立ちはだかる構図とさえ見える状況が,しばしば発生存在している訳です.

 

自他共に「人格に比して医学特性に恵まれている」との評を享受しつつ,「性別認識は人類最大の偏見ではないか」などと公言してやまない私ではありますが,今回もあらためて述べているところの「本来何がしたいのか」という意味では,必ずしも常日頃から男装なり女装なりといったコスプレをしている状態を続けたい訳でもありません(と言うより,今現在は男装も女装もあまりやる気ありません:無論,社会的立ち居振る舞いの意味も含めて).

今更ながら,「心のバリアフリー」といったキーワードをも「私自身一人称視点での意味」として捉えた上で,本来やりたい事を見据えて,そのために必要なら社会的活動をも随時行っていきたいと思っています.

…とりあえず,「色のついてない車椅子マークのトイレ」の扉に「健常者の使用禁止」と貼り出していた某公共施設は許さんですが.

Share