全国学力テスト,パソコン出題・解答を全面実施へ

全国学力テスト(小6と中3を対象に文部科学省が実施しているもの)について,2023年度を目処に,従来の紙に記載する方式から,出題も解答もパソコンで行う方式へ全面移行する方向になった模様です:

全国学力テスト、パソコン解答を全面実施へ
https://this.kiji.is/595554678054749281

これまで当方の教育事業では,紙ベースの学習(特に「書き出す」事の強調)を「試験は紙で行われ,書き出した内容だけが採点の対象となるから」という大義名分で行っていたのですが(筆者から「今あなたが口頭で言った事を書き出してみなさい」と言われた教え子も少なくないはずです),これを機に学習の方式も一挙に変えていく事になりそうです.

…で,大学入試はどうなったんでしょうか.

Share

国公立大学出願は早々に完了して個別学力試験(2次試験)対策に集中すべきである

既に以前記事http://wp.me/p6S43T-fJで述べている事ですが,国公立大学出願日程が始まったのであらためて抜き書きしておきます:

●国公立大学大学個別の出願期間が始まったら,早々に出願を完了して2次試験対策に集中すべきである.志願倍率の途中経過情報などは,ハッキリ言って何の役にも立たない(どうせ,最終日に急上昇して例年通りの数値になる).
注意として,「書留速達に限る」などとしている大学も多いので,必ず各大学の指示に従って下さい.

以上.
これ以降は,各大学の個別学力試験対策に集中します.また,併願校がある場合にはスケジューリングが肝要となります(以前記事http://wp.me/p6S43T-fPで既述の通り).受験生各位の健闘をお祈りしております.

Share

願書を手に入れるべし!!

センター試験が終わってから受験する国公立大学を決める人で,未だ出願書類が手元に無い人は,速やかに請求して下さい.また,調査書の枚数が足りていない場合は,高校に請求しましょう.
当たり前の事ですが,取り急ぎ.

Share

【追記あり】併願校(私大)の取り扱いについて/私大医学部医学科対策

そろそろ早いところでは今週中に一般入試が始まるので,(併願)私大受験対策を書いておこうと思います.

国公立大学第一志望で,私立大学を併願する場合には,第一志望用の学習は原則として継続しつつ,併願私大の入試3日前頃から過去問3〜5年分程度を解いて,傾向対策を把握して臨めば良いでしょう.他方,私大の優先度がより高い(必ずしも国公立でなくてもよい)場合には,より周到な対策が望まれるかもしれません.復習教材はこれまで使ってきたものを前提として,どこまでやり込むかは各大学の「志望優先度」を基準に調整して下さい.
特に私大の日程が詰まる事もあるかと思いますが,予め(入試3日前以前に)やっておくにしても,「過去問最低3年分」は死守します.これだけやっても的中する可能性はほぼ無いですが,傾向対策の把握は必須ですので.無論,赤本の「傾向対策」を熟読して学習に臨む事は当然です.そして,その後に「詰め」の復習演習を行う事も忘れないで下さい.

私大医学部医学科の入試はちょっと特殊です.というのも,原則として入試で「1次試験と2次試験」が課されるからです.この為,「1次試験の合格発表を待たずして(※待っていたら間に合わないので)2次試験対策をしつつ,その間に入ってくる併願校の1次試験対策をも行う」という,かなりアクロバティックな学習形態が求められます.
対策としては,1次試験に向けての「過去問3〜5年分」は同様です.2次試験(多くが小論文+面接)対策としては,「医学部の小論文 」https://www.amazon.co.jp/dp/4777219356/と「医学・医療概説」https://www.amazon.co.jp/dp/4777216586/が理想ですが,1次試験の合間に2次試験対策として使うにはちょっと重過ぎるので,前者は「書ける!小論文図解ノート」https://www.amazon.co.jp/dp/4010334886か「小論文入門ー10日で小論文の基礎完成」https://www.amazon.co.jp/dp/4877258981で代用します(無論,現実に10日も掛ける必要はありません…と言うよりそんな余裕は無いはずです).もちろん,他の1次試験等と2次試験(小論文・面接)の間に十分な日程が空いている場合には,先に挙げた“本来の”教材を使って,過去問演習(2次の…公開されていれば)と織り交ぜながら学習を進めます.
なお,「医学部面接ノート」https://www.amazon.co.jp/dp/486346746X/には,受験者アンケートに基づく面接形式の概要が載っています.「受験感想」欄は主観中心ですが,事前対策の準備に使えるところもありますので,必要に応じて参照しておいてもよいかもしれません.
また,私大医学部医学科の場合,過去問と出題傾向が類似する可能性が高いので,過去問を「読んで頭に入れておく」だけでも効果を発揮し得ます.この方法を採る場合,1次試験対策に掛けられる時間的余裕があれば,中古の赤本を手に入れて10〜15年分演習を行うと,「的中」する可能性があります.

Share

大学別個別学力試験(国公立大学2次試験)へ向けて

さて,センター試験受験者の皆さん,自己採点結果を無事センター・リサーチ等に提出して,大学別入試対策に取り組み始めていらっしゃるでしょうか?(※疲れが残っている場合は回復を優先して構いません)
一度冷静になって考えてみて下さい.センター試験が終わった今日から国公立大学前期試験(2次)まで,夏休みに近い日数がある訳です.これだけの時間があれば,弱点科目1つを平均点超えまでもっていく事も不可能ではありません.今志望大学の過去問を解いて,もし過去年度の合格最低点に足りない場合でも,上手くする事で入試本番までに合格最低点を超える水準までもっていく事は充分可能です.
筆者の教え子でも,2月に入ってから(!)合格最低点に30点足りない状態で,必死でかじりついて東京大学に合格した猛者や,センター試験(配点は素点)で40点ビハインドの状態で出願して,2次試験の配点300点の中で逆転合格を果たした受験生などが居ます.彼らは特別な事をした訳ではなく,基礎に戻って本質的な学習を進めた結果,合格ラインにたどり着いたものです.ですから,今もし浮き足立っている皆さんも,あらためて「地に足を着けて」粛々と学習を進めて下さい.無論,出題傾向は重要ですので,過去問や大学別模試(有る大学に限りますが)を見ておく事は必要になります.今年度は入試制度が最終年度となる為,出題傾向の変化が気になる人もいるかもしれませんが,試験制度そのものは受験生(当事者にとってはライバル同士)全員にとって平等です.従って,「せめてやれる事」の一環として,過去問題に触れておく事はやはり重要と考えます.その上で,基礎的事項を「自力で説明(筆記で)出来る事」を重視しましょう.精神的に「焦り」が生じる事も少なくない時期かと存じますが,そんな時こそ「基礎に立ち返る」事を常々意識して,志望大学合格に向けた学習に取り組んで下さい.

また,国公立大学「後期日程」を考えている人は,現実的に過去問等に取り組むのは「前期試験が終わった後」になります.但し,過去問題集(赤本)が書店店頭から無くなりがちですので,赤本だけはあらかじめ入手しておく事を推奨します(そして,実際に使う時までは「目につかないところ」にしまっておく).

Share

センター試験(セ試)受験生の皆さんへ

1日目が終わっても,2日目がある人はまだ自己採点をしてはいけません!!解答速報も見てはいけません!!あくまでも,明日の科目の準備に集中して下さい.
以上.

Share

センター試験当日に臨む実践的心構え

毎度の事ですが,今週末に行われるセ本試についての留意点をまとめておきます:御参考までに.

●前日は「納得がいくまで」勉強する.具体的な方策は既述の通り:http://wp.me/p6S43T-bk
また,あまり気張って無茶をしない.特に,夕食に験を担いでカツ丼を食べるなどは消化によろしくない.
●当日の気象は「寒過ぎる」が有り得る一方で「教室の空調が暑過ぎる」なども大いに考えられるので,着脱可能な重ね着を推奨する.昼食は自宅か地元から用意していく.試験会場最寄りのコンビニは,文具類も含めて完売必至と思っておいた方が無難である.また,持参品のうち筆記用具については,使い慣れたシャーペン2本(壊れたときの為),鉛筆数本(全部削っておく.出来れば「マークシート用」が望ましい)に滑り止めの輪ゴムを巻いた物,消しゴム2個,を用意したい.
●終わった科目の事は考えない.目前(次の時間)の試験対策・準備=得点向上の為に集中する.なぜならば,終わった科目の自己採点を行ってもセ試の総合得点が向上する訳ではないからである.特に,1日目終了後には(文系のみ受験者を除き)答え合わせをしない.また同様の理由により,休み時間(無駄に長い)の間にも既に終了した科目の話題を出す事が無いよう,知人総員に予め言い含めておくべきである.
●2日目全科目が終了したら,当日中に自己採点を完了させる(国語は現・古・漢に分けた採点と合計点の両方を準備する).そして,翌1/20(月)は各予備校のセンター・リサーチへ「提出するだけ」の状態にしておく.
●月曜日になったら早々に各予備校(現役生は高校を通じての場合もあるので注意)に各科目素点・総合点を提出し,粛々と2次試験(国公立大学)・私立大学の対策に着手する.リサーチの判定結果を見てから2次試験に出願する人も,問題傾向や相性を見るために過去問演習には手をつけておくべきである.
●水〜金曜日にはセンターリサーチが返却されてくるので,迅速に熟考して受験校(前期・後期・中期)を決める.そして,国公立大学大学個別の出願期間が始まったら,早々に出願を完了して2次試験対策に集中すべきである.志願倍率の途中経過情報などは,ハッキリ言って何の役にも立たない(どうせ,最終日に急上昇して例年通りの数値になる).

以上.
これ以降は,各大学の個別学力試験対策に集中します.受験生各位の健闘をお祈りしております.

Share

「最後の」駿台リハーサルセンター試験(駿台青パック模試)について

謹賀新年

あらためまして,本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます.

さて,「駿台リハーサルセンター試験」を受験された皆さま,成果のほどは如何でしたでしょうか?
大局において,同試験に対する当サイトの所感http://wp.me/p6S43T-b4は変わりありません.また,本年がセンター試験としては「最後」となる(既にグダグダですが…)事についても,殊一模試である当試験を採り上げて見た場合には,そう大きな影響は無いと考えます.
従いまして,当サイト読者である受験生(大学受験生がこのタイミングでこんな所を読むほどに「迷い」があるようでは本来困るんですが…)におかれましては,粛々とセンター試験においても順当な得点を挙げられますよう,尽力される事をくれぐれもお願い致します.

Share