この時期から今のペースで間に合うのか?

そろそろ受験生の中には,「現在の学習ペースで進めていて大学入試本番に間に合うのか」を気にし始める人がいるかと思います.
ですが,これは発想が逆で,「今やれている事を本番に持っていけなければ,勝てる内容は無い」と心得るべきです.
青チャートや物理のエッセンスといった「基礎教材」であっても,その内容を万全に入試本番へ自分のものとして持っていければ,合格ラインには十分に達します.という事は,逆に言えば,このレベルの「基礎学習」がいかに大切か,お分かり頂けるかと存じます.
焦りがちな時期ですが,この時こそ腰を据えて学力の充実に与したいものです.ただし例外は国公立大学のセンター試験ボーダーで,おおよそ11月までに「本番目標得点に対してその9割程度」のスコアを出しておく必要があります.ご注意下さい.

Share

受験生にとって,過去問演習の位置付けとは何か

メルリックス前学院長田尻さんのブログ記事が,話題になっています:

過去問演習は、いつから?
http://igakubu-tajiri.com/a/2019-08-17/%e9%81%8e%e5%8e%bb%e5%95%8f%e6%bc%94%e7%bf%92%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%9f/

この記事は大変良い事を述べてくれているのですが,こと「過去問の利用方法」という切り口に注目した場合には,“半分”しか話をしてくれていない,と言えます.
端的に言うと,「学習が未完成な状態での過去問の活用方法」という点です.

上記リンク先の記事を読む限りだと,一見して「学習が未完成な受験生にとっては,過去問の利用タイミングは無い」と読めかねません.しかし,それを言ってしまっては大半の受験生(必ずしも「万全」とは言い難い状況で受験し,そして合格を掴み取る)にとっては「過去問を使う機会」など無い事になってしまいます.

そこで,ここでは「学習途上における志望校過去問の使い方」を紹介します.
とは言っても,実際に「やるべき事」の内訳自体は,上記リンク先記事と大差ありません.具体的には,「志望校の傾向を掴む」事です.というか,大半の受験生にとっては,これが過去問演習の意義のほぼ全てです.(本来は「出題者の精神を読み解く」というところまであるのですが,並大抵の受験生には無理があるので,この部分は受験指導者に任せてそのフィードバックを受ける事を推奨します….)
昔から言われている通り,過去問の出題は「出題者から受験生へのメッセージ」であり,そして受験生の解答は「出題者へのラブレター」です.これらの言葉の意味を今一度噛み締めて,大学入試過去問演習に取り組んで頂ければと存じます.

Share

難し過ぎる教材・講座に取り組んでいませんか?

当サイトでも繰り返し述べてきている事ですが,目標とする志望校・志望学部・学科等に比して,難易度が高過ぎる教材や講座に取り組んでいる受験生の多い事たるや.この「無駄な8割を止めさせる」事が私共の職責の大半になっている旨,何度でも申し上げます.

他方で,進学校や予備校等のクラス編成における「下のクラス」の質の低さも,この傾向に拍車を掛けているように見受けられます.曰く,下のクラスは「人気が無い」.人気というか人望な気もしますが,その「人望」もが作られた人気に基づくものであっては,担当講師も到底浮かばれないでしょう.

数学を例に取れば,「黄チャート」や「ニューアクションβ」にはこのような心配は無いので,若干の注意点はありますが,標準教材として安定的に薦められます.尤も,本当の初学者には無理がありますので,その点は「それなりの進学校在籍が前提」となっている事には注意して下さい.

「4STEP」や「オリジナル」「スタンダード」「サクシード」等の解答冊子(別冊)付きを与えられている進学校在籍生は,勿論それらも使えます.但し,その進学校の課題・試験範囲にとらわれ過ぎないように,当サイトでも繰り返し述べている通り「本業はあくまで受験生,高校生は副業」との視点を忘れずに頭の片隅において取り組んで頂きたいところです.端的に言うと,B問題以上ばかりを相応の分量で課題として出す進学校は,「使い方」に注意を要します.

Share

「記述式試験の意義」を明確にせよ e.g.ベネッセ

前回記事 http://wp.me/p6S43T-eD でも述べていましたが,「何のために記述問題をやらせるのか」については,よくよく考えなければならない命題と存じます.

例えば,「数年来にAIが爆発的に普及して人間の『その部分の』知能は要らなくなるから,そこでもなお必要とされる知性を選抜する事が肝要になるのだ」という論題があったとします.しかし,それが凡そ正しいとしてもなお,いわゆる「ラストワンマイル」即ち「この部分だけは導入コストを勘案した結果当面は素手でやる」といった問題は発生しうるのであって,更に斯様な問題は各分野に発生してくるものと考えられます.

他方で,論述式答案で求められている「技能」は,敢えて言ってしまえば「型にはまった」論述技術でしかありません.このあたりを当局がどのように考えているのか今一つ見えてこない最中ではありますが,ここは敢えて強く「このままでは恐らく失敗する」と強調しておきたい.
その具体的内訳としては例えば「東ロボくん」の反省を活かすも良し,ありとあらゆる受験産業の知見が集約されうるところでしょう.殊に,今回大学入学共通テストの記述式問題採点を落札したベネッセコーポレーションなどはまさにその「受験産業」の雄でありますから,活かせる知見を全面に活かせば出来る事は少なからずあるように思われます.私見ながら一言までに.

Share

「大学入学共通テスト」の記述式採点がベネッセに一括落札された件で

「新テスト」記述式問題採点をベネッセグループが落札。民間企業に頼り切りの大学入試改革でいいのか?
おおたとしまさ |育児・教育ジャーナリスト
9/1(日) 11:36
https://news.yahoo.co.jp/byline/otatoshimasa/20190901-00140773/

 

個人的には,1業者落札自体は倫理観の問題としてもコスト面でも大した話ではないと思っているのですが(要するに「必要コスト」と見るだけの立場),問題はその業務の内訳です.

筆者の存じる限りで,記述式問題の採点方法(予備校等)はほぼ「条件加点・減点」に限られています.無論,東京大学2次試験(個別学力試験)等においてはそんな事はないのですが,腕に覚えのある方は,駿台全国模試や各種東大模試等で「記述式採点」の洗礼をとくと味わって下さい.おそらく「クソゲーもここまでやるか」との感を抱くに違いないと存じます.

大規模記述式採点の場合,基本的には「ポイント(箇所)毎の加点・減点」という方式が採られます(例外は東京大学教養学部で,一人の採点者が各科類毎に全部採点します).という事は,「あまりにも上手くまとめ過ぎてしまったが故にキーワードを外して減点を食らう」受験生も少なからず発生するという事になります.そんなものが公的に「記述式試験」を名乗っていいのか.筆者にはこの点が少なからず疑問であります.

この意味では,今回落札した業者がベネッセ以外でも,更には複数企業であろうとも大差無い.問題の本質は「記述式解答の採点をマトモに出来る人材が足りていない」事であろうと,筆者はつねづね思っています.国立大学の教官を総動員して採点させるという地獄絵図も考えられますが,これ以上の負荷を本来「研究者」たる身分に与える事は,決して適切ではなかろうと思います.

Share