人類の生物学的存続と競合する可能性のある「人権」は,果たしてどこまで認めうるのでしょうか

表題を見るからにややこしそうな記事が出ていたので参照します:

青木志貴の魔王式随想:「友人」という存在と「女子の輪」
https://mantan-web.jp/2017/04/16/20170416dog00m200011000c.html

当サイトは基本的に「芸能」方面へはあまり興味がないのですが,上記引用記事中で述べられている生育歴・特に学校環境関係のあたりで,私自身の経験に照らしても「思い当たるフシがあり過ぎる」と直感した由,今回言及させて頂く事としました.

ちなみに,私の場合「いじめ」から逃れる事が出来た理由(おそらく唯一最大の)は,「中学校進学時に受験組が一斉に抜けてくれた御蔭で,進学先の地元公立中学校で私が学年首席を獲れた」という事情であって,此れは「人生クジ」を何度引き直したとしても2度目は引けないだろう,と思うピンポイントエピソードの最たるものです.

 

さて,引用記事の内容に戻りますと:内容を順に追ってお読み頂ければ見える通り,本件は「文科省事案」込みな訳です.と敢えて強調しておきたい.
かく言う私個人の経験の限りでも,社会的に「性別非公開」を徹底しようとした際に,こと「学校的な環境」のぶち当たり堅さはやはり一段キツいように感じられる場面が珍しくありません.

実際には,例えば性同一性障害に対応した小学校の例などは随分前から報道にも挙がっていますし,またより近年では「性的少数者について現職教員が座学で学んでいる」といった話も聞き及んでいたりしますが(直感的には「本当に大丈夫なのかそれは」と逆の意味で震え上がる向きも否みがたくありつつ…),
『例外的対応』をどこまで出来るのか」と,「そもそもどこまで対応すべきなのか」という,少なくとも二本立てというか二律背反に近い命題が,端的に本件人権の錦の御旗を支える柱になっている構図ではないか…とも考えうるあたりで,明確な「処方箋」を提示する事が難しくなってくるように感じられます.

 

勿論,大義名分としては「国連レベルからの人権」(ジョグジャカルタ原則なり)という訳で,これはこれで有史以来人類の叡智の一つの結晶と言えます.しかし他方では,かかる「人権」を認める事が出来る論の前提として「世界人口は保たれている(実際上は未だ増え続けている)」という,算数上の母集団規模に,全く依存している話である事にも相違ありません.

前回の拙記事では,山本一郎さんの提示した「ロールモデル」案に異見を唱える立場から御紹介しましたが,これがより窮極的に「人権擁護の合議結論が人類の存亡と競合する」ような状況となった場合に,果たしてどこまで個々人の人権を主張しますか,たとえ自分が当事者だとしても,という段になると,「お前の其の何気ない言い草が人命を奪っているのだ」は甚大なブーメランとして返って来る事になりかねません.

 

もしくは,総体として「人類が偏見を強めたがっている」方向性が顕わになった時,果たして其処に異見を持って旗印を振れる根拠は如何に求め得るのか? とも換言出来ましょうか.

Share

「見てから走る」出来合いロールモデル採用,という方針の限界について

山本一郎さんの物議記事(※内容は至って真っ当です:御一読推奨)「不幸の連鎖、男性の3人に1人「生涯未婚」時代」( http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/022700044/032900003/ )で広範に触れられている各論についての異見と,こだまさんの話題書「夫のちんぽが入らない」( http://www.fusosha.co.jp/special/kodama/ )の背景に透けて見える重大な社会構造的問題との,「間」を埋めるべく持論を展開したいと思っているのですが,solutionと言い張れる程度の着地点が論として未だ今一つ見えた気がしないので,端的に箇条書き風味キーワードだけ提示します:

 

それは,「ステレオタイプ的ロールモデル」がとっくに限界を迎えている(そして其の瓦解しつつある様が見え始めている)のではないか,という事です.

 

数学的に言ってしまえばそりゃ当り前で,既知の定型化された「目標」に向かって人生を注いで走ったとしても,運ゲーとしてさえ決して分が良いとは言えない部類ですし,逆にもしそんな事が成り立つのなら「イノベーション」は発生し得ないという事になってしまいます.
或いは,此の中間で「三十年逃げ延びれば自分の現世は勝つる」と踏んで,手堅い国家資格者のようなプレイロールに賭ける,といった”選択”判断も有るのかもしれませんが,それこそ「国家百年単位の未来先食い」への加担助長どころか戦犯本丸に他ならないのではないでしょうか.

職務上近しい分野から例を採れば,今年も東京大学合格者数ランキングは盛況の模様ですし,おおたとしまささんの近著「習い事狂騒曲」( http://toyokeizai.net/articles/-/161822 )も,直近の時勢需要によくマッチした切り口と存じます(かく言う私は発売前予約で購入しながら未だ積んでおります…目次周辺と,上記紹介リンクの東洋経済記事だけ概観しました).
その最中では勿論,私自身も「逆転合格」の御旗の下で,一見して勝ち組エリートコースへの道程を提供している…かのように見せかける商売を担っている訳ですが,実際には密かに「その前提が壊れた場合に耐えうる教育」をもプログラムの一環として織り込んでいます.なお此の指針原則は,恩師平野弘之先生から学んだ事そのものです.

 

「100年先の未来へつながる展望が見えない事にアクセルを踏む気には到底成れない」などと言うと,「其の手前の50年の国家単位システムが財政の一面でさえ危ういと指摘して居るのに,御前は何故足元浮かんでおるのじゃ」と斬り返される事鮮やか必定残当かもしれませんけれども,本邦の先人達(典型例が官僚にも多く見られます)は実際に「100年単位」の計画を作り進めて結果事を成してきた向きも多分に有る訳でして,往時の「見通しの難しさ」や「リソース面での厳しさ」等々を推察するに,現代後輩の我々が論議に挙げている題など些細に見えかねない程度の桁違い感ではないか,と素朴に思う次第です.

Share