「世界トップクラス」なはずの日本の高校数学・理科は,果たしてどれだけ実になっているのか

前回記事では,あたかも「大学受験産業は今後とも生き延びる途が見えている事請け合いである」とでも言っているかのような論を展開していましたが,実はその「裏面」とでも呼ぶべき状況の方こそ,もしあるとすれば遥かな懸念材料ではないかと案じています:

それは即ち,「大学入試対策なりの為に,今までのような『ガリガリ座学』をやる必要が無くなった場合」の展望如何,という事です.

そして,その中でも特に具体的な懸案は,日本の高校教育課程相当の「数学・理科」の修得到達度について,です:要は「高校数学・理科をマトモに使える水準に達している人材が,果たして今後どれだけ育ってくれるか」という重大懸念です.
無論,此の論点はほぼそのまま「大学初年級程度」の各科目修得到達者数・率にも直結します.また,こと「物理」に関しては当サイトの以前記事でも触れた通りです.

 

筆者の存じる限り,日本の若年者が各分野の学習に取り組む際のインセンティブとして,大学入試制度という「なんとなくスタンダード」社会的枠組みの存在が相当効いている,という事は,相応に確かであろうと思われます(功罪共ありつつ).東大入学前から名前が挙がるような英才は別かもしれませんが,少なくとも筆者程度の水準(物理は大学入試ほぼ満点,数学は東大模試で最高全国2位・駿台偏差値75超,東大大学院進学時点でも「成績上位6分の1以内」が判明)の学習者の経験では,高校時代に「相応の(相当の)記述答案作成的座学」を含む受験勉強を通った結果として,ようやく当該学術分野(教科・科目)内容を「相応に理解」する段階に辿り着いた,というのが正直な実感です.

 

この「ガリガリ演習」の効果は識者の公論においても認められており,例えば河東泰之教授の米国留学中体験記では大変インパクトのある実例が多く述べられています.あるいは,苫米地英人博士も複数の著書中で,「日本の高校生の数学学習は工学的用途に偏り過ぎていると見える」旨を指摘される一方で,「理学のアメリカと工学の日本」という切り口では,かかる「工学」が日本の生産性基盤を支えてきた事を是認されています.更には「大学進学志望者への試験では数学と物理を必修にすべし」との提言もあり,各学術分野の課程内訳はともかく,大局としての体系知識心得が必要,という意味においては合意可能であるものと思われます.

 

…そこへきて,もし現行大学入試のような競争選抜試験の形をしている「ガリガリ座学に勤しむ為の動機として機能する目標」が見え難くなったとき,日本の高校生(若年学習者)の中に果たして,どれほどの「なお走る」=そして相応に成業する人が,残るでしょうか.かく言う筆者は,つい先日の記事でも「高校進学以降までRPGに勤しんでいた」と露呈開示しておったばかりですが,実際そこで培ったのは「暗記とやり込みにかける気合」である事もおおよそ間違い無く,尚且つその直後に大学入試対策受験勉強へ向けて使い始めた「気合」とは,まさに従前長らく続けてきたRPG経験の中で培ったものに他なりません.RPGタイトル複数をカンストまでやり込んだ気合は単純に趣味だったかもしれませんが,受験勉強(&そこから続く大学以降の学術分野知識習得)に対しては,「その気合が活かせる」と認識していなければ,まずもって着手する主観的機会すら無かったのではないか,と今なお思います.

「塞翁が馬」と俯瞰されれば上述いずれもそれまでの範疇になるのかもしれませんが,さてもなお,「結果」の形となった事象に恩恵を被る立場の我々は,それこそ競争選抜試験に典型される如く,「結果が見える目標」の雛形を,社会システムの中に見えやすい形で置いておく程度には,具体的に踏み込んでもよいのではないでしょうか.

Share

コメントを残す